連載コラム:教会はイエス様の体、教会の母は聖母マリア、教会は私たちのオアシス

連載コラム「スローガンの実現に向かって」第47回
教会はイエス様の体、教会の母は聖母マリア、教会は私たちのオアシス

諏訪・永山・聖ヶ丘地区 中嶋 誠

 来年の3月17日は、日本カトリック史上の奇跡とまで言われた、あの浦上の老婦人、杉本百合が、「ワタシノムネ、アナタトオナジ」と大浦天主堂のプチジャン神父にささやいた信徒発見から150年を迎えます。詳しいことは知りませんが、さまざまな記念行事が行われるものと思われます。フランシスコ教皇もこの機に訪日して、いただきたいと祈念しているところです。

 私は、今年4月に洗礼を授かりました。一昨年の11月と今年の6月と、受洗の前後2回、この信徒発見の地、長崎を訪れました。初めは外海と五島列島、2回目は生月島と平戸島を訪れました。この10数年、私は、日記帳の余白に、目にした興味ある人物やそのしぐさ等を描き、またスケッチブックに、旅で巡り合い感じ入った風景や物を描き、評を加えては絵日記としてきました。この「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の旅では、禁制の高札撤去後にパリ外国宣教会神父の手で建てられた教会、そして踏絵などのキリシタン迫害の遺品、生月島の隠れキリシタンの「お掛け絵」などをスケッチし、他の旅では持ち得ない歴史感と殉教したキリシタンに対する同情の念を持つことになりました。
 二度の旅では、主に教会を、ガイドの方からその歴史について案内してもらった上で、スケッチをする対象を定めて描き、後で色付けをしました。この中で、皆さんにご紹介したいのが、下のスケッチです。平戸島の山野教会の玄関口に貼られていた小学生が描いた聖家族と聖母子の絵。そして掃除が行き届いたお御堂内の棚にきちんと並べられた典礼聖歌集です。

 この山野教会は、江戸幕末の時代に、迫害から逃れるため、長崎外海から五島列島に移住したものの、安住の地は見つけられず、平戸島に移り住み着いた人たちの子孫の教会です。明治35年に仮教会が建てられ、現在の教会は大正13年に建てられたものを、15年ほど前に改築したものとのことです。
 車で訪問した6月6日、その朝は霧に包まれていました。周りもよく見えない、誰ともすれ違うこともない山道を登ったところに、やっと広い畑が見えました。そして霧の向こうに突然教会が現れました。この村落は20戸余り、村民すべてが同じ苗字だと聞きました。教会の前に立った私は、この村民の祖先が経験した苦難と教会設立、献堂の強い念を、一部なりとも感じ取ることができました。
 教会内部に入ると、絵と典礼聖歌集が目に入り、村民の教会を大切にする思いが胸に沁みてきました。典礼聖歌集には、一冊一冊、村民が真心を込めて丁寧に作ったと分かる布のカバーが掛かっています。子供が描いた聖家族、聖母子の絵とこのカバーが「教会はイエス様の体、教会の母は聖母マリア、教会はオアシス」と言っているように、私には聞こえました。

平戸の山野教会
平戸の山野教会

50冊の典礼聖歌集には手作りのカバーが
50冊の典礼聖歌集には手作りのカバーが

(画像はクリックすると大きく表示されます)