洗礼を受けて(受洗者記念文集)

倉田 麻理(仮名)

 わたしの母や母の家族は皆カトリック信者で、私も物心がついたころから、たびたび教会へ行っていました。なので、当然のように私もイエス様のことマリア様のことは心にあり、大人になったら信者になりたいと思っていました。
 いろいろ忙しくてなかなか勉強会にも参加できなかったのですが、無事に洗礼を受けることができて良かったです。
 洗礼式はとても緊張しましたが、晴佐久神父さまをはじめ、多摩教会の信者さんがとても温かく迎えてくれて、準備してくれて、安心して洗礼を受けることができました。
 なので私も、これからは一人の信者として、次に洗礼を受ける方たちを温かく迎えたいと思います。

洗礼を受けて(受洗者記念文集)

音羽 美喜(仮名)

 このたびはカトリック多摩教会に温かく迎えていただき、どうもありがとうございました。

 去年の5月に初めて入門講座に顔をだし、それから1年経たないうちに自分が洗礼を受けるとは1年前までは全然想像していませんでした。これも神様のお導きというのでしょうか。
 初めて入門講座に行った日のことをよく覚えています。最初に神父様に年齢や住んでいる所、来た理由などを聞かれ、その時に、「教会には今若者が少ないから、今日だけにしないで、ぜひこれからも来てね」と何度も言われ、しまいには「羊羹あげるから」と言われ、本当に講座が終わった後、こっそり羊羹を私の前に置いてくださり、ビックリしました。
 もちろん、お話が心にくるものがあり、また聞きたいなと思ったのもありますが、何より神父様自身面白いお人柄だな〜と思い、それから毎週入門講座に通うようになりました。お説教を目当てにミサにも行くようになりました。入門講座の仲間たちや雰囲気、そして神父様のお話が、1週間の私の楽しみであり、心のオアシスでありました。
 もともと遠藤周作や三浦綾子の作品が好きで、それがきっかけでキリスト教に興味を持ち、神父様のお話が無料で聞ける入門講座、どのようなものか1回だけ参加してみようか、という軽い気持ちで足を運んだのに、まさかこんなにどっぷり教会に浸るとは思いませんでした。

 正直、洗礼を受けたことによって、「救われた!」や「楽になった!」とうような実感を2カ月たった今でも持てず、良いご報告ができなくて申し訳ないのですが、教会に通い始めていろんな方と知り合い、お話し、苦しかった時も福音によってたくさん勇気づけられたのは、洗礼による救い以前に、とても良い実りでした。この教会に出会えて良かったです。私は、洗礼はゴールではなくて神様の愛をより感じられるためのひとつのステップだと思っています。これから先振りかかるさまざまな試練、困難の時も、神様はずっと見守っていてくださっている、すべて大丈夫、ということだけは忘れずに、時間かかってでも少しずつ信仰を深めていけたらいいなと思います。

幼児洗礼

10月26日(日)に、幼児洗礼がありました。

南米からの3家族、4人の子どもたちと、
日本の4人の子どもたち、合計8人の受洗です。

ご両親に代父、代母、ご親戚にご友人、そして教会全体が、
大きな喜びに包まれました。

無邪気な子どもたちの姿もかわいらしく、時に泣き声も聞かれましたが、
とても晴れやかな式となりました。

神父さまからは、この子どもたちに、大きな祝福と、そして、
「たとえどんなときでも、何があっても、
神さまはあなたを愛しているからだいじょうぶなんだ。
安心して生きていくように」という、力強いメッセージをいただきました。

巻頭言:主任司祭 晴佐久昌英「暗闇の聖人」

暗闇の聖人

主任司祭 晴佐久 昌英

 ある40代のカトリック信者の女性が、親しくしていた司祭に、信仰の悩みを相談する手紙を書きました。何通にも及ぶものですが、内容はどれも深刻なものです。
 「神父さま、わたしは孤独です。望まれず、放棄された者。愛を求める心の孤独感は耐えられません。心の奥底にも、空虚と暗闇以外には何もありません。この未知の痛みは何とつらいのでしょう。その痛みは絶え間なく続きます。わたしの信仰は無くなりました」
 「神父さま、なぜわたしの魂には、このような痛みと闇があるのでしょうか」
 「わたしの魂の中では、神がわたしを望まれず、神が神ではなく、神が実在しないというその喪失による激しい痛みを感じます」
 「もし神が存在されないなら、人々の魂も存在しません。もし魂が存在しないなら、イエスよ、あなたも真実ではありません。天国、何という空無、わたしの心には天国の思いは、ひとかけらも入ってきません。希望がないからです。わたしの魂の中をよぎるこうした恐ろしいことをすべて書くのを恐れています。それらはイエスよ、あなたを傷つけるにちがいありません。わたしの心には信仰も愛も信頼もありません。多くの苦痛があるだけです。わたしは、もう祈っていません」

 手紙の差出人は、マザーテレサ。イエスの呼びかけに答えてコルカタの町に入り、新たな修道会も認可され、本格的に貧しい人々のために尽くし始めたころの手紙です。
 驚かれる人も多いのではないでしょうか。あの信仰、あの活動、あのほほえみの陰に、まさかこのような魂の暗闇があったなどと、にわかには信じられません。しかもそれが亡くなるまで何十年も続いていたなどと、だれが想像したことでしょう。
 マザーテレサはそのような心の闇を、一人の司教と数名の司祭だけに、手紙や手記で打ち明けていました。彼女自身はそれらの焼却を願っていましたが、結果的には保管されて残り、死後公表されて一冊の本になり、このたびその日本語訳が出版されました。
 『マザーテレサ 来て、私の光になりなさい!』(※)(女子パウロ会)が、それです。
 一読して、驚きや感動と共に、苦しむマザーには申し訳ありませんが、深い安らぎを覚えました。なぜなら、そのような弱さ、無力、空虚こそはわたしたちキリスト者が等しく味わっているものですし、たとえ心の中にそのような暗闇を抱え、その痛みに耐えながらでも、キリスト者として生き、人々を救うことができ、聖者にすらなれるという事実は、人の思いをはるかに超えた神の愛のみわざの、最も美しいしるしだと思ったからです。

 若い頃から神との深い交わりを体験し、特にイエスの呼びかけを受けてからしばらくは「主はご自身を完全にわたしにくださった」というような満たされた日々があったのに、実際に奉仕活動を始めるとすぐに「恐ろしい喪失感」と「神の不在」に苦しむことになったマザーは、しかし、それでもなお神を求め、神を愛し、神に忠実であろうとします。「もし地獄があるとしたら、この苦しみがそれだと思います」とまで言いながら。
 50歳を過ぎたころ、マザーは一人の司祭から、心の闇についての貴重なアドバイスを受けます。「その試練に対するただ一つの答えは、神に対する完全な委託と、イエスとの一致のうちに暗闇を受諾することです」と。
 マザーは答えます。
 「神父さまのご親切に対するわたしの感謝を表明する言葉がございません。過去11年をとおして初めて、わたしは暗闇を愛するようになりました。今わたしは闇が、イエスの地上における闇と痛みの非常に小さな部分であることを信じるからです。イエスは、もはやご自身では苦しむことができないので、わたしのうちで苦しむことを望んでいらっしゃることに深い喜びを、今日ほんとうに感じました。今まで以上に、神に自分をゆだねます」
 なんと気高い魂でしょうか。イエスを愛するあまり、ついにその闇をも愛するマザー。その後マザーは、生涯この闇に苦しみながら、この闇を愛しとおしました。だれにも知られずに。
 「もしわたしが聖人となるとしたら、必ず『暗闇』の聖人になります。地上で闇の中に住む人たちに光を灯すために、いつも天国を留守にすることになります」
 マザーテレサの列聖式も、間近です。


※ 『マザーテレサ 来て、私の光になりなさい!』
『マザーテレサ 来て、わたしの光になりなさい!』
著者: マザー・テレサ
編集・解説: ブライアン・コロディエチュック
訳者: 里見 貞代
単行本: 四六版 並製640ページ
価格: 2,808円(税込み)
出版: 女子パウロ会

※お買い求めは、「女子パウロ会オンラインショップ(Shop Pauline)」や「Amazon」他、お近くのキリスト教書店などでどうぞ。

・・・< 文中へ戻る

連載コラム:「星に導かれた羊飼い」

連載コラム「スローガンの実現に向かって」第46回
星に導かれた羊飼い

関戸・一ノ宮・府中・日野・野猿地区 原田 聖子

  わたしがカトリック多摩教会に通うようになり、もうすぐ丸2年目になります。初めて来たのは、一昨年の「心の病で苦しんでいる人のためのクリスマス会」でした。
 わたしは、幼児洗礼を受け、一応カトリック信者の家庭で育ち、幼稚園はプロテスタント、小学校から高校まではカトリック系の一貫校に通いました。しかし、約40年前の当時のカトリック校は、第二バチカン公会議を受けた過渡期だったのでしょう。いじめもあり、そのため転校(外部受験)するということは、信者にとって「信仰に反する重大な問題」でした。中学のいじめで「高校は外部を受けたい」と伝えると、担任と校長(シスター)に「あなたは悪魔に操られているのよ!」と叱責され、両親の反対もあり、以後、信仰から離れてしまいました。
 その後、逃げるように九州の実家から東京の大学を受験して上京し、こちらで就職しました。その間は、たまにミサに出たり、困難に出会ったときには、幼い頃に身に付けた天使祝詞(アヴェ・マリアの祈り)を口ずさんだりする程度でした。
 39歳の時、職場の厳しいパワハラを受け精神的にも参り、「ずっと教会に行っていない罰かな」と思い、自宅近くのカトリック教会を訪ねましたが、何度も受け付けで追い返されました(精神疾患や障害に閉鎖的なところは多い)。やっと主任司祭と話す機会を得て、教会籍も復籍し堅信も受けましたが、今度は信者さんからのいじめが始まりました。

 そんな時、多摩教会の「心の病で苦しんでいる人のためのクリスマス会」を知ったのです。でも小教区以外の教会に行くことには遠慮があり、所属教会で夜半のミサを受け、翌日25日の日中のミサとクリスマス会に多摩教会に行くことにしました。寒く晴れた朝、自転車で小平市から多摩市に来て、明るい聖堂でのミサは、説教だけでなく、誰もが笑顔で温かく、その後のパーティにも部外者なのに招いてもらい、びっくりしました。
 社交的な場は苦手で、後片付けをしている時、知り合ったのが信者のミカエル君です。彼は、苦労の多い半生を何の屈託なく話してのけ、「こんな人生でも楽しまなきゃ」、「何か困っていることある?」と聞いてくれました。わたしは「居場所がない」と答えました。
 彼は、翌年の2月に急逝してしまいましたが、たまたま彼の葬儀ミサ当日の早朝、多摩教会ホームページにある『多摩カトリックニューズ』(2013年2月号)の晴佐久神父様の「巻頭言」(http://goo.gl/2DrCqD)で知り、駆け付けました。それからは、彼の友人たちが、わたしをずっとサポートしてくれました。彼の遺品の聖母像やロザリオなどを下さったり、納骨までの日々、共に祈りをささげてくださったり・・・。

 やがて、入門講座に通うようになりましたが、みなさん、わたしの体調(心因性)も、理解して接してくださいます。こうして、昨年の12月末(彼に最後に会った「聖家族」の主日)に、多摩教会に転籍しました。
 今、ここは、何があっても、わたしの「心の居場所」です。まさに「オアシス」です。わたしは、まだ「人生を楽しむ」まではできないけれど、「一瞬ずつ大切に過ごす」ことを努めています。小さな事に誠実でありたい。
 思えば、小学校低学年合同のクリスマス会での生誕劇で、わたしは2年連続「羊飼い」でした。当時は、多くの生徒と同じかわいいローブの天使の群れの一員になりたかったけれど、今、幼い「羊飼い」は天の父の計らいで、聖霊という多摩の「星」に導かれて「教会」というオアシスにたどり着き、御子イエスのみ前に居られるのでしょう。

「初金家族の会」からのお知らせ

「初金家族の会」からのお知らせ

担当: 志賀 晴児

 10月3日、初金のごミサで晴佐久神父様はこの日の福音から「生き地獄のような、ありとあらゆる苦しみを体験したヨブは、私はこの口に手を置きます。もう主張しませんと言いました。私たちも、全宇宙の創造主である神様のことばに耳を傾けましょう」と話されました。
 続いての家族の会では南大沢・堀の内地区の尾崎ひろみさんからスペイン巡礼の旅の思い出、スライド写真を交えてのお話しを伺いました。

 ご主人と二人でフランスからスペインにかけての巡礼の道、450キロを3週間かけて歩いたとのお元気な尾崎さん。素晴らしい田園風景の中できらびやかな教会の数々を目にしたり、色々な国の人たちとの触れあいも経験されたりした一方、雨の悪路などで難儀したことも多々あったそうです。巡礼者向けの比較的安い宿であるアルベルゲでは、庶民的雰囲気の宿ではありますが、出てきたホワイト・アスパラガスの味は天下一品だったなど、旅の思わぬハプニング連続のお話しぶりでした。

 次の11月7日(金)には、中嶋 誠さんの長崎・五島列島、キリシタンの里を訪ねてのお話を予定しています。

 「みんな違って、みんないい。自由で楽しい初金家族の会」に、どなたでもどうぞお気軽にご参加ください。

『十字を切る』を読んで(受洗者記念文集)

鈴村 さくら(仮名)


 4月19日、無事洗礼を受けることができました。晴佐久神父さま、そして関わってくださったすべての方に、心から感謝申し上げます。
 自分でも驚いたことに、聖木曜日から熱を出してしまい、復活徹夜祭当日は39度以上ありました。どうにか洗礼式に出席した、という状態でしたが、ともかく、無事水をかけていただくことができました。本当に嬉しく思います。
 私が洗礼を受けたいと思ったきっかけは、晴佐久神父さまの『十字を切る』でした。
 一昨年の年の瀬、なぜか、ふと「十字ってどうやって切るんだろう?」と思ったのです。
 インターネットで調べてみると、すぐにわかりやすい解説が、いくつか見つかりました。と同時に、ヒットしたのが『十字を切る』でした。
 気軽な気持ちで購入し、読み始めました。そして、〈はじめに〉に書いてあった「それは、あなたが神に愛されているしるしです」という文章を読んだところから、もう泣き出していました。
 そのまま泣きながら、読みました。読み終えると、また最初から読み始めました。
 自分でも気がつかないくらい深いところにあった悲しみを、なぐさめてもらった気がします。
 10回以上繰り返して読みました。文字通り、風呂場まで持ち込んで、ぽろぽろと涙を流しながら読み続けました。

 当時、私は大阪に住んでいました。が、生活を大きく変えなければならない状況に陥り、埼玉の実家に戻ることを決めたところでした。ですので、「埼玉に帰ったら、絶対に晴佐久神父さまの話を聞きに行こう」と心に決めました。そして、その希望通り、一年間入門講座に通うことができました。
 『十字を切る』には、さほど書いてあるわけでもないのに、読み終わってすぐに洗礼を受けたいと考えていたように思います。でも、頭では必死で抵抗しました。その理由はいくつかありますが、一番悩んだのは、「楽をしたら悪いかな」ということでした。「洗礼を受けたら、ある部分、すごく楽になるんだろう。でも、それは、自分ときちんと向き合っていないことになるのではないか」という思いです。
 でも、それもそのうちに「楽をしてしまってもいいかな」という考えに変わりました。悲しいこと、つらいことはこれからも起こります。それと向かい合うとき、神さまと一緒だからということで、逃げていることにはならないだろうと。
 それに、頭で一生懸命否定しても、こんなにも洗礼を受けたいと思っているのだから、そこにも意味はあるのだろう、と考えました。

 水をかけていただいた時には、やはり感動して涙が溢れてきました。確かに力をいただいたように思います。
 晴れてキリスト者となりました。十字を切って、ご聖体をいただいて、いつも自分の中に神さまがいてくださると信じて、毎日を過ごしていきます。
 晴佐久神父さまの言葉が、私を、生きている神さまのところへと導いてくれました。
 本当にありがとうございました。

普遍的な救いの証し人として (受洗者記念文集:晴佐久神父巻頭言)

主任司祭 晴佐久昌英

 「洗礼を受けたから救われるのではない。救われたから洗礼を受けるのだ」
 入門講座では、よくそのようにお話しします。
 洗礼は救いの条件ではなく、救いの結果だからです。
 救いとは、「神と人が親子として永遠の愛で結ばれている」状態です。それは、およそこの世に生まれたすべての神の子に、すでに、初めから与えられているものです。人はそれを知らないから苦しみますし、それを知って信じた者は心から安心し、喜びと希望に満たされ、それを信じる教会の一員となるために洗礼を受けます。
 その意味では、「救われたから洗礼を受ける」というのもまだ不正確で、正確に言うならば「すでに、初めから救われていることに目覚めたから洗礼を受ける」というべきでしょう。
 わが子を救えない神を神と呼んでも意味はありません。神はすべての人を救う神であり、神の子たちはそれを知って喜ぶために生きています。つまり人は、洗礼を受けるために生きていると言ってもいいのです。

 今年の新受洗者の記念文集をお届けします。
 39人の受洗者一人ひとりが、洗礼への熱い思いを語っています。皆、かつては自分が救われていることを知らずに苦しんでいましたし、福音に出会って救いに目覚める喜びを体験してきましたし、その救いの証しとして、洗礼を受けた人たちです。
 この受洗者たちを見れば、神さまは本当にまことの親であり、私たちは皆共に天の父と親子として永遠の愛で結ばれていることを確信できるでしょう。
 すでに洗礼を受けて久しい人たちも、自らの存在そのものが救いの証しとなっているのだという誇りを取り戻して、いっそう普遍的な救いの証し人としての使命を果たしていただければと、願ってやみません。