2018年4月号 No.536

発行 : 2018年4月21日
【 巻頭言:主任司祭 豊島 治 】


隠れています

主任司祭 豊島 治

 復活祭を祝い復活節にはいりました。高低差の激しい気温にふりまわされていたので春を満喫する時間も少なかったのではないでしょうか。復活された主に出会ったわたしたちはその「いのち」を祝い、その無限な力をうけとめるという復活節を祝いとして、過ごしていきましょう。聖母の月である5月はもうすぐです。

 4月1日の復活祭ミサでは、第四代主任司祭 宮下神父様をお迎えしました。主の復活と宮下神父様の銀祝(叙階25年)をあわせたので、祝い事2倍の日となりました。ミサの前に宮下神父様から、二つのものが私にわたされました。一つは叙階25周年の記念カードです。ご自身で用意されたとのことです。皆さんにどうぞという意向でしたので、聖堂エントランスで受け取ってください。もうひとつは、木彫りの聖母子像でした。私には見覚えがあります。1999年、私は立川教会で神学生として滞在していました。突然いらっしゃって、当時の立川教会主任の岩橋神父様とお茶をしました。そのときに「これ、フィリピンまで行って買ってきた。これに台座をつけたらいいと思ってさ、いいでしょ」と示しておっしゃっていたのです。祝いの時間が終わってしばし神父様が信徒館や聖堂を見上げ「なつかしいな。かわってないな」と思いを話しながら歩いて回られました。

 15日には堅信式が宣教協力体(多摩、府中、調布)合同で調布教会にて行われました。
 多摩教会からは16名と三教会のなかで一番多い人数でした。多摩教会は以前は大人の洗礼式では洗礼・(初)聖体・堅信の入信の三秘跡を復活徹夜祭でおこなってきています。一緒にするか、別々にするか司祭のなかでも意見があるようですが、多摩教会は昨年から堅信は使徒の後継者である司教司式で行うことにしました。当日の司教様の説教や堅信の儀の式中で堅信の意味を確認する内容でありました。明るい、笑いありのひと時でした。

 そして現在進行中ですが、空調交換工事を行っています。大規模な空調システムを多摩教会はとりいれています。そして空き地のない多摩教会のなかで、施工についても段取りについても準備は困難がありました。着任する前から、多摩教会側は業者との打ち合わせがされていましたが、大規模な工事は、教区の大司教を主とする役員の方の承認を得なければならず、この方々の理解を得るためにも別途調査が必要でした。多摩教会の修理だから多摩教会だけで決めるわけにはいかない案件だったのです。この件については私も奔走しました。これから先の工事でも、こういった理由で不便をかけることになるかとは思います。はじまって一週間の工事をみていると、よくこんな巨大なものが教会の倉庫・香部屋天井裏に収納できたものだと驚くばかりです。総計32馬力(後ろは別期間に施工ですが8馬力)です。その力はこの一つ一つのパーツで思い知らされました。写真にあげておきますが、この写真に写っている範囲は全体の約5分の1です。ということはこの5倍のものが私たちの快適にするための空間形成の一役となっているのです。

 かくれたところに大事なものがある。設備もそうですが、主日のミサのために聖堂の椅子と机を水拭きして整える方、食事を準備する方、意見・書類などを取りまとめる方、神と人のために奉仕する教会をつないでくれる方もそうです。そして全体を見守ってくださる聖母マリアの取り次ぎ。復活の主の力強い福音の存在。見えないけど、発見しづらいけど存在するのです。勇気をだしてすすめていきましょう。

堅信式-S
菊地大司教の司式による堅信式

旧送風機1-S 旧送風機2-S
香部屋天井裏にあった旧送風機 高さ2メートル、幅1.8メートル

duct-S
聖堂前に出されたダクト。これだけでも全体の5分の1になりません
*****
(それぞれの写真はクリックで拡大します)

 

【 連載コラム 】


人生の旅をいっしょに
= ウエルカムのサインをあなたからあなたに =
連載コラム「スローガンの実現に向かって」第87回
宗教の未来と教会

諏訪・永山・聖ヶ丘地区 佐内 美香

 最近、第二バチカン公会議を勉強中。エキュメニズムが強く打ち出されている公会議後の他宗教との交わりをどう考えていったらよいのだろう。「宗教の未来を話そう」というシンポジウムに行ってみた。
 シンポジウムは仏教の僧侶、神道の禰宜、ムスリム(イスラム教徒、イスラムに聖職者はいない)、キリスト教の司祭(晴佐久神父)の4人に事前に聞いた3つの質問への回答をもとに、ディスカッション形式で進められた。
 質問1:宗教とは何か?
 僧侶は物事の判断基準、禰宜とムスリムは生きるヒント、司祭は一人では生きていかれない人間が仲間とつながり、神の愛に気付くことと答えられた。
 質問2:不安な気持ちを抱えて何かを信じたい。そのような時、宗教が果たす役割とは?
 僧侶は心のお守り、禰宜は心のよりどころ、ムスリムは不安をなくすこと、司祭は一人では解消できない不安や血縁を越えた「福音家族」としてつながりを持ち、奉仕し合うことと答えられた。
 質問3:宗教の未来像とは?
 これについては、このシンポジウムの本題として多くの意見が交わされた。僧侶はインターネットの有効活用やご自身がフランシスコ教皇に諸宗教者の集いで謁見された時の教皇の「外に出て自分の言葉で語れ」という言葉に共感したこと、仏教は家単位から個人の信仰へとなることを期待していることなどを話された。禰宜は神社という日本独自の地域に根付いた宗教の特質を生かして、祭りや年中行事など、世代をつなぎ地域社会に貢献していく努力を続けたいと話された。ムスリムは特定の教会に属さない個人信仰というイスラムのかたちから、宗教を超えた個人個人のつながりの方を重視したいと話された。司祭は原理主義から限りなく離れた宗教、押しつけるのではなく相手の立場に立ってそれぞれの宗教が共に困っている人を助ける世界を目指そうと話された。

 このシンポジウムは各宗教の代表者が他の宗教を尊重しつつ自分たちの思いを語る良い機会だったと思う。宗教は山登りに例えられる。登り口、ルートは違っても目指す頂上(神仏)は同じだと。
 だが、それぞれの宗教には独自の歴史や文化的背景の違いがある。その垣根を越えて大いなる力のもと、協力し合える未来であることを望む。
 幸せとは安心して生きていくことだ。すべての人々が安心して生きる神の国を実現するために、特に神に救われた体験をもつキリスト者たちは、迷える人々と神を出会わせるお手伝いができるのではないだろうか。その役割は大きい。そのためにも教会は人々が憩える場所としてのオアシスでなければならない。教会を教会として機能させ、門戸を開き、外に出て行き、宗教を越えて多くの人々のために奉仕し、幸せの輪を広げることが、キリストに選ばれし者の使命だと強く感じた。そしてそのことが宗教の未来を明るく照らすのだと思う。

【 寄稿 】


= 寄 稿 =
四旬節福島巡礼の旅‐報告No.2

中嶋 誠

 私は、昨年11月の「福島から語る@多摩東」以来、福島、とりわけ原発事故によって避難を余儀なくされた人々や風評被害に苦しむ方々に心を寄せたいとの思いが増していました。そんな折、第一原発入構の企画を知り、原発の必要悪と絶対悪論の中で、自分の立ち位置について頭の整理ができぬまま、参加の手を挙げました。

 原発入構日の早朝、ホテルの一室でのミサの中で、星野正道神父様は、巡礼の旅について、「慣れ親しんだものから離れたところに身を置き、自らと相対すること」と話されました。
 海に向かって祈る組と別れ、原発に向かうバスの車窓からは、時折廃虚化した無人の家々が眺められました。家のまわりを覆う若葉に、若葉は居ることができても帰還できぬ人々、とりわけ思い出をこの地に残して避難を余議なくされている中高生や青年の無念が重なりました。確かに除染は進んでいるようですが、時間の経過と共に痛みはより増し、複雑になっているのだと考えていました。
 第一原発から10キロ程離れた東京電力の旧エネルギー館で入構の事前説明を受け、東電のバスで国道6号線を北上。車窓からの景色は、いきなり地震で崩れたガソリンスタンドや放置されたスーパーマーケットらしき店に変わりました。そこは帰還困難地域でした。晴天、静寂の中でのこの景色は、目に見えぬ放射線被害の深刻さを感じさせます。
 厳重な入構チェックを受けた後、見学者全員が放射線量測定器着用を義務付けられ、見学によって浴びる放射線量は、最大10マイクロ・シーベルト、これは歯科でレントゲンを撮る時に浴びる量に匹敵するとの説明を受けました。その後の専用バスでの小一時間の見学では、防護服の着用も求められず、バスもごく普通のバスで、ここまで構内の除染は進んでいるのだと感じました。
 第一原発の敷地内は、汚染水・処理水タンクが文字通り林立、その間を縫うように災害に遭った設備を見て回ります。普通の作業着姿の作業員を多く見かけました。敷地内は汚染度の高い順に3段階のゾーンに区分されていますが、防護服なしで働ける汚染度の一番低いゾーンが殆どになったと聞き、除染作業の進捗を確信しました。原子力発電炉1号機、2号機の間を通った時に2、3度外気の時間当たりの放射線量を計り、報告がありましたが、いずれも200~300台のマイクロ・シーベルトでした。
 初めての入構で比較は難しいのですが、新聞、テレビの報道で見てきた無残な姿となった1号機、2号機、3号機では、この7年間で、がれき撤去や汚染拡散防止作業が相当進んだように見えました。世界的にも廃炉に至るまでの作業が確立していない現実の中で、第一原発関係者の不断なき努力を見た思いです。

 バスでの見学終了後、我々が浴びた放射線量が10マイクロ・シーベルトを超えていないかのチェックがまるで出国手続きのように行われ、場所を旧エネルギー館に移し、東電担当者との質疑応答がありました。
 汚染水の処理に関するものが多かったのですが、私にとっては、我々の中の一人が、「撤去や汚染拡散防止策に関し技術創出・革新のための基資料は何か」と質問したのに対し、「原爆実験のデータだ」との返答があったのが最も印象深く、またやり切れぬ思いもしました。
 第一原発では、3千人が廃炉作業に当たり、うち60パーセントの作業員が地元福島県の方だそうです。作業は、3号機の使用済み燃料取り出しが今秋開始の目途が立ったものの、1号機、2号機に関しては、今後2~3年を要する。3号機も含めた電炉底にあるデブリ(燃料が、冷却不足で溶け落ちたもの)は、その状況を把握するための調査が続いているようです。また一般的には、ロボットを使っての遠隔操作は、新たな技術の創出・革新から始まり、難航が予想されると言われています。頑張って欲しい。質疑応答終了後、私の関心先は、津波、水素爆発で傷ついた施設から、福島復興に希望を持ち、道筋のない廃炉作業に取り組む人々へと移っていました。
 困難な環境の中で、見通しの至難な作業に邁進する方々に神様の恵みが注がれますようにと祈られずにはいられません。

【 お知らせ 】


「初金家族の会」からのお知らせ

 桜の花も散り終えた復活の金曜日、豊島神父さまより、四旬節教皇メッセージ、「不法がはびこるので、多くの人の愛が冷える」との言葉に関連して、次のようなお話がありました。
 「不信、疑うことは心のエネルギーを無駄に浪費し、愛は消えていきます。愛の復活には、十字架に祈ることが必要です。十字架に架けられてすべてを奪われ、極限の状況で人を赦したキリストの限りない愛に思いをいたし祈ることです。多摩教会の20年後について考えてみる必要があるのではないでしょうか。シニアからジュニアまで、平等に年をとり、深刻な問題に遭遇するとき、教会での祈りと秘跡により、信仰を深め、乗り切ることができます。
 教皇さまの言葉、『いっしょに旅をしよう』『豊かさを皆で享受し、共に豊かになっていこう』との意味が、今日の福音の中にあります。この福音の阻害要因となっている主要なものの中に、恐れ、不信、不安があります。これの克服には、皆が神に愛されていると感じることが必要です。いつも共に歩み、冷たい風から柔らかく暖かく包み込み、守ってくださる神の愛を感じさせるご聖体を受けましょう」

 ミサの後の「初金家族の会」、今回は、一品持ち寄り闇汁会でした。うどん、餅、肉類、菜の花や、名も知らぬ野菜、きのこ類などが微妙に調和した美味な闇汁に仕上がりました。闇汁を食べながら、教会の昔と今、今後どうなるかなどの歓談を楽しみました。
 多摩教会を設立した思いと情熱は、次の世代への遺産となってほしいものです。避けられない体の衰えを感じるシニア、教会を支えている壮年層、そしてみずみずしいジュニア、皆で共に、教皇さまの「いっしょに旅をしよう」との言葉をかみしめ、信仰家族のきずなを深めたいと感じたひとときでした。

 5月、初金ミサはありますが、家族の会は工事のため休会とし、次回は6月1日開催の予定です。
 「初金家族の会」は初金ミサのあと、信徒館で貴重な体験や希望を語り合い、信仰家族の絆を含め合う楽しい会です。皆様どうぞお気軽にお立ち寄り下さい。(11時ごろからです)