2014年11月号 No.495

発行 : 2014年11月22日
【 巻頭言:主任司祭 晴佐久 昌英 】


たすき君と、哲学者

主任司祭 晴佐久 昌英

 ふと街角で見かけた、まったく見知らぬ人のことが、なぜかいつまでも心に残っていることってありませんか。
 たとえば、あれは確かまだ神学生のころ、羽田空港からモノレールで浜松町に向かう途中、窓の外をぼんやり見ていた時のこと。倉庫街の殺風景なビルの裏手の、錆びた鉄製の非常階段の途中に、作業着を着た中年男性がポツンと腰かけて、遠くの空を眺めている姿が見えました。
 (どんな暮らしをしているんだろう。何を考えているんだろう。これからどんな人生を歩んでいくんだろう・・・)
ほんの数秒見かけただけですし、普通に考えたら何の関係もない人にすぎませんが、そのときはなぜか、いろいろと想像してしまったのです。
 (たとえ一瞬でも、こうして見かけて、気に留めてしまったからには、何かの縁があるはずだ。もしかしたら、神さまが用意してくれた大切な出会いかもしれない・・・)
 そんな思いにさえなって、以来、その時の光景が、ふとした折に甦るのでした。
 (あの作業服の人、どうしているだろう。ただの通りすがりの人として、二度と会えないなんて、なんだかさみしいな)というような、ちょっと切ない気持ちと共に。

 聖書を読んでいると、イエスと関わって救われる多くの人が、「通りすがりの人」であることに気づかされます。
 イエスが旅に疲れて井戸のそばに座っているところへ、たまたま水をくみに来たサマリアの女。イエスが町の門に近づいたとき、ちょうど一人息子を亡くして泣いていたナインのやもめ。イエスが町を通っていたとき、イエスを見ようとして木に登っていたエリコのザアカイ。そもそも、ペトロもヨハネも、最初は、イエスが「湖のほとりを歩いておられたとき」に声をかけられたのでした。
 イエスは、「たまたま」、「目の前にいる」、「救いを求めている人」を救います。
 それこそが、キリスト教の、最も基本的なあり方なのです。
 神の摂理のうちにあっては、この世に無縁な人など一人もいないのであり、たとえ「通りすがり」であったとしても、出会った人はだれでも「神の結んだ家族」だと信じて関わっていくことこそが、神の国を作っていく最高の道なのです。

 かつて、多摩修道院での早朝ミサに車で向かう途中、必ず見かける青年がいました。修道院近くの交差点で信号待ちをしているとき、毎朝、6時13分きっかりに目の前の横断歩道を渡って行くのです。いつも大きな肩掛けカバンをたすきにかけていたので、勝手に「たすき君」と名付け、毎朝会うのを楽しみにしていました。
 たすき君が前を通るとき、車の中で勝手に話しかけます。
 「たすき君、おはよう! どうしたの、この暑いのにマスクなんかして。夏風邪でもひいた? 無理しないで休みなよ」
 「お、新しいダウンジャケットだね。似合うよ。寒いねえ、今度、教会に飲みにおいでよ。ナベでもつつきましょう」
 四季折々に話しかけているうちに、一方的に親近感も増し、いつしか、たすき君を教会に誘うチャンスはないものかと、本気で考え始めていました。
 ところが、あの3・11の日以来、たすき君は、ぱったりと姿を見せなくなってしまったのです。放射能が怖くて関西に引っ越してしまったのか、親が心配で東北の実家に帰ったのか。なんにせよ、ついに声をかけることもできないまま、二度と会えない人になってしまい、小さな後悔だけが残りました。
 神が出会わせてくれた人。
 勇気を持って関わることで始まる神の国。

 あれから3年たち、最近、同じく6時13分に目の前を渡って行く、二代目たすき君とでもいうべき60代?の男性が現れました。白髪交じりの紳士で、いつも空を眺めたり、花に見入ったり、落ち葉を拾って物思いにふけったりする様子がなんともユニークで、勝手に「哲学者」と名付けて、車の中で話しかけています。
 「何をお探しですか? お望みなら、福音についてお話ししましょうか?」
 神が出会わせてくれた人。
 今度は、後悔したくありません。

【 連載コラム 】


連載コラム「スローガンの実現に向かって」第47回
教会はイエス様の体、教会の母は聖母マリア、教会は私たちのオアシス

諏訪・永山・聖ヶ丘地区 中嶋 誠

 来年の3月17日は、日本カトリック史上の奇跡とまで言われた、あの浦上の老婦人、杉本百合が、「ワタシノムネ、アナタトオナジ」と大浦天主堂のプチジャン神父にささやいた信徒発見から150年を迎えます。詳しいことは知りませんが、さまざまな記念行事が行われるものと思われます。フランシスコ教皇もこの機に訪日して、いただきたいと祈念しているところです。

 私は、今年4月に洗礼を授かりました。一昨年の11月と今年の6月と、受洗の前後2回、この信徒発見の地、長崎を訪れました。初めは外海と五島列島、2回目は生月島と平戸島を訪れました。この10数年、私は、日記帳の余白に、目にした興味ある人物やそのしぐさ等を描き、またスケッチブックに、旅で巡り合い感じ入った風景や物を描き、評を加えては絵日記としてきました。この「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の旅では、禁制の高札撤去後にパリ外国宣教会神父の手で建てられた教会、そして踏絵などのキリシタン迫害の遺品、生月島の隠れキリシタンの「お掛け絵」などをスケッチし、他の旅では持ち得ない歴史感と殉教したキリシタンに対する同情の念を持つことになりました。
 二度の旅では、主に教会を、ガイドの方からその歴史について案内してもらった上で、スケッチをする対象を定めて描き、後で色付けをしました。この中で、皆さんにご紹介したいのが、下のスケッチです。平戸島の山野教会の玄関口に貼られていた小学生が描いた聖家族と聖母子の絵。そして掃除が行き届いたお御堂内の棚にきちんと並べられた典礼聖歌集です。

 この山野教会は、江戸幕末の時代に、迫害から逃れるため、長崎外海から五島列島に移住したものの、安住の地は見つけられず、平戸島に移り住み着いた人たちの子孫の教会です。明治35年に仮教会が建てられ、現在の教会は大正13年に建てられたものを、15年ほど前に改築したものとのことです。
 車で訪問した6月6日、その朝は霧に包まれていました。周りもよく見えない、誰ともすれ違うこともない山道を登ったところに、やっと広い畑が見えました。そして霧の向こうに突然教会が現れました。この村落は20戸余り、村民すべてが同じ苗字だと聞きました。教会の前に立った私は、この村民の祖先が経験した苦難と教会設立、献堂の強い念を、一部なりとも感じ取ることができました。
 教会内部に入ると、絵と典礼聖歌集が目に入り、村民の教会を大切にする思いが胸に沁みてきました。典礼聖歌集には、一冊一冊、村民が真心を込めて丁寧に作ったと分かる布のカバーが掛かっています。子供が描いた聖家族、聖母子の絵とこのカバーが「教会はイエス様の体、教会の母は聖母マリア、教会はオアシス」と言っているように、私には聞こえました。

平戸の山野教会
平戸の山野教会

50冊の典礼聖歌集には手作りのカバーが
50冊の典礼聖歌集には手作りのカバーが

(画像はクリックすると大きく表示されます)

【 お知らせ 】


「初金家族の会」からのお知らせ

担当: 志賀 晴児

 朝晩冷え込むようになった立冬の11月7日の例会では、キリシタン史に深い関心を寄せておられる信徒の中嶋 誠さんに、長崎、五島列島の教会や往年の人々の信仰などについての珍しいお話を伺いました。
 布教、宣教をめぐっての修道会の間の様々な動きをはじめ、長いキリシタン時代に日めくり暦などに寄せられた素朴な農民、漁民信徒の思いやりのこころ、マリア様への願いをこめた珍しい「お掛け絵」の話など、中嶋さんはご自身のスケッチを紹介なさりながら、広い学識、ご経験の一端を熱心に語られました。長崎教会群、キリスト教関連史跡などを世界遺産登録の候補にという声も聞かれる昨今にふさわしいお話でした。

 来月、12月5日の例会では、教会の「祈りと聖劇の夕べ」などでのビオラ演奏でおなじみの小俣 亜里さんが、クリスマス・ソングや、アヴェ・マリアの調べを聞かせてくださる予定です。

 「みんなちがって、みんないい」 楽しい初金家族の会に、どうぞお気軽にご参加ください。毎月第一金曜日、ごミサのあとお昼までの1時間です。