2015年12月号 No.508

発行 : 2015年12月19日
【 巻頭言:主任司祭 晴佐久 昌英 】


いつくしみの特別聖年

主任司祭 晴佐久 昌英

 「いつくしみ」ということばには、特別な温かさがあります。
 「愛」よりいっそう人間的で、特に弱い存在に対する優しさが感じられます。手元の辞書を引けば「いつくしむ」の意味として、「かわいがり大切にする。いとおしむ」とあり、用例には、「いつくしみ育てられた子」があげられていました。確かに「いつくしみ」には、まだ小さなおさなごを「かわいがり、大切にする」親心のイメージがあります。
 今年の12月8日から、「いつくしみの特別聖年」が始まりました。
 教皇フランシスコが、就任して間もないこの時期にわざわざ「特別聖年」という形で「いつくしみ」を強調したのは、そのような「弱い人をかわいがり大切にする」心が、現代社会において急速に失われつつあるからにほかなりません。
 いつくしみの特別聖年公布の大勅書には、そのことがはっきりと表明されています。要約すれば、「いつくしみこそ神の特徴であり、神はイエスをとおして限りないいつくしみを明らかにされたのであり、わたしたちキリスト者もまた、もっと真剣に神のいつくしみの具体的なしるしとならなくてはならない」というものです。
 日ごろから「教会は野戦病院であれ」という教皇の意図は明らかです。この現代という精神の貧困、家庭の危機の時代に、「いつくしみをもって、実際に目の前で苦しむ人をいたわれ」と言っているのであり、経済的不均衡と、社会的不寛容という現実を前に、「いつくしみをもって、実際に目の前の人から流れ落ちる血を止めろ」ということです。
 虐待とテロのニュースに溢れ返る毎日、もはや状況はまったなしであることは、だれの目にも明らかです。災害の現場に救援隊が駆けつけるように、今こそ教会は、具体的に足を運び、具体的に手を伸ばし、具体的に口を開いて、キリスト教本来の「よいしらせ」を人々にもたらさなければなりません。福音にはこの世界を実際に救う力がありますし、私たちキリスト者はその福音を手にしているのですから。
 「いいからともかく、一刻も早く一粒でも多く、福音という薬を配ってくれ」と訴える教皇の思いは切実です。

 2015年も、はや終わろうとしています。この一年を振り返る時期でもあります。
 この多摩カトリックニューズの今年の1月号に、主任司祭は「もう少し人に優しくなります!」というタイトルの文章を書きました。多摩教会はこの6年間、「荒れ野のオアシス教会をめざして」というスローガンを掲げてがんばってきたし、それなりの成果もあげて来ているとは思うけれど、さらなる一歩のためにこのスローガンに「もう少し人に優しくなります!」というサブタイトルを付け加えよう、という内容の文章です。
 これは信徒総会でも採択されて、多摩カトリックニューズの表紙に掲げられてきたスローガンにも、翌月からちゃんとこのサブタイトルが付け加わりました。どうぞ今一度、表紙をごらんください。
 教皇は、このたびの大勅書で、こう語っています。
 「(教会は)御父のいつくしみを表さなくてはなりません。小教区においても、共同体においても、団体や運動においても、つまりキリスト者がいるところではどこでも、だれもが、いつくしみのオアシスを見出すことができるはずです」
 そして、具体的な方法として、「身体的な慈善と、精神的な慈善」をあげています。「身体的な慈善」とは、飢えている人に食べ物を、渇いている人に飲み物をというような具体的援助のことですが、教会として重要なのは「精神的慈善」の方かもしれません。たとえば、教皇が上げている例の中に、次のような一節がありました。「悲嘆に打ちひしがれている人を慰めること」「煩わしい人を辛抱強く耐え忍ぶこと」。
 現に多摩教会がチャレンジしていることでもあります。
 いつくしみの特別聖年にあたり、もう一年、「もう少し人に優しくなります!」と、宣言し続けることを提案します。

【 連載コラム 】


連載コラム「スローガンの実現に向かって」第60回
オアシスが一瞬でも感じられる合唱

鶴牧・落合・唐木田・町田地区 フランシスコ・サカイ(ペンネーム)

 「初夢にイエス様が現れておっしゃるには、『洗礼を受け、多摩教会に合唱団をつくるように』」。
 私が2013年の洗礼記念文集に書いたものの一部である。とはいえ、洗礼後特別何かをしたということはない。受洗早々に加藤さんから答唱詩篇を歌ってみたらと言われ、恐る恐るやってみたら、他の男声答唱者も合唱経験者であることが分かり、翌年の復活祭には山本さんと共に連願を歌い、そうこうしているうちに松澤さんが女声合唱団を「ぶどうの実」として再編され、今年に入って復活の続唱や、小俣さんが混声合唱版で書かれたミサ曲を演奏することになって、答唱詩篇朗唱者以外にも男声が何人か集まり、「カトリック多摩教会混声合唱団」ができて・・・、まさに奇跡。

 私は合唱歴ウン十年。数年前まで生活が仕事と合唱だけだった(「合唱はオフの全て」というタイトルで新聞ネタにされたこともある)。それを、詳細は省略するが、入門講座に通うのを機に合唱を止めたのである。なのに、神様はなぜ私にまた合唱をやれとお命じになるのだろう。いわく「神様の計画は完全で、無駄なものは何もない」。家庭人失格の私がしてきたことは決して無駄ではなかったのだ。神様は私の経験と声を、「これからは」人に奉仕するために使えとおっしゃった。

 12月23日に「祈りと歌の夕べ」があり、この合唱団が人前で歌うのはこれが三度目になる。
 今回の「歌」はヨーロッパ宗教曲がメインであり、歌詞はなじみのないラテン語で、また多くは無伴奏のため、多くのメンバーはえらく戸惑った(伴奏付合唱に慣れると支えがなくなったようで不安なのです)ことと思う。それを、(私の過去の合唱経験ゆえに)察することができず、当然のことのように進めてきたことについてはここで謝っておきたいと思う。だが、曲を理解してラテン語も言えるようになってくると、面白いもので、当初なかなか声の出なかったメンバーも最近では自信を持って楽しんで歌っているように見える。(これからも続けてくださいね!)
 古今の優れた西洋合唱曲の多くは宗教曲(ミサ曲、受難曲、レクイエム等々)なので、日本中の合唱団がこぞってコンサートで演奏するが、同じ信仰を持っているメンバーが神に向かって歌うケースはごく少ない。一般の合唱団では音楽レベルを上げることのみが目的となっており、聴き手もそれ以上をあまり期待しない。語弊はあるが、「仏作って魂入れず」である。だが、われわれの合唱は、根底に神への祈り、賛美、感謝があり、この教会でしか聴くことのできないものだ。それは「オアシスを作り出す=われわれの言葉が神に届き、聴衆もそれを感じる」ことを目指すものであり、その瞬間が1秒でもあれば、聴いた人に来てよかったと感じていただけるに違いない。

 「祈りと歌の夕べ」は、晴佐久神父様の「祈り」の部が主であることは言うまでもないが、合唱も古今の作曲家が神を賛美するために書いた名曲そろいである。演奏者、事務方、そしてもちろん神父様も、大勢の方をお迎えするのを楽しみにしているので、お誘い合わせの上、ぜひお運びください。
 最後に、ちょっとネタバラシをしておくと・・・加藤さん作詞、小俣さん作曲の「プレゼント」混声合唱版も聴けますよ!

【 お知らせ 】


「初金家族の会」からのお知らせ

 12月4日、初金ミサの説教で晴佐久神父様は、「心の目、心の耳で神様の教えを受け入れ、人々に伝えましょう。例えば、教会にいらっしゃっている一人の目のご不自由な方にも、もっともっとお声をおかけしましょう。普段、当たり前のように見ていることや、わかっていることも、身体のご不自由な方には難しいことなのです。お互いに神様から頂いた愛を人から人へと伝えましょう」と話されました。

 この日の初金家族の会では、ミサにひき続き聖堂で信徒の波多野直子さんがオルガンでバッハやモーツアルトの楽しいクリスマス曲、数曲を演奏、多摩教会の若い仲間、「歌うクッキー部」の元気な合唱も加わり、ホッカリと暖かい雰囲気のひとときでした。

 2016年1月1日(金)は、聖マリアの祭日ごミサの後、恒例の教会新年賀詞交歓会です。初金家族の会はお休みで、次回は2月5日(金)午前11時からの1時間です。教会・広報部会の志賀委員がバチカン放送局在職中に体験したローマ市民の「心やさしい生き方、暮らし方」の一端をお伝えする予定です。

 一人一人を大切に、連帯の心で励ましあう初金家族の会です。どなた様もどうぞお気軽にご参加ください。