2019年7月号 No.551

発行 : 2019年7月20日
【 巻頭言:主任司祭 豊島 治 】


見つめます

主任司祭 豊島 治

 急激な暑さ&梅雨冷えの繰り返し、体調を崩されている方の話も伝わり聞いています。各方面からの情報や警報には敏感になっておきましょう。こんなときだからこそです。
 警報に注意と申しましたが、5日金曜日は、多摩教会聖堂の熱感知器があまりの暑さに火事と勘違いし、警報器が誤作動警報音を出しました。対応しましたので、ご安心ください。

 6月30日は、猪熊太郎神父様の叙階25年のお祝いでした。多摩教会の皆様にとって、仲間のうちから神学校に入り、司祭として活躍されているという現実の祝いと、神さまの導きのお祝いの場でありました。当日、私は共同司式される寺西神父様のお迎え役をいたしましたが、道中二人きりで話すことができました。こんなに長く会話する機会は初めてです。寺西神父様は、私が司祭への憧れを抱いたとき(1985年)の高円寺教会主任司祭でした。猪熊太郎神父様は、私が神学校へ行く決心をしたときの助任司祭でしたし、神学生1年目と2年目は、猪熊神父様のいらっしゃる教会でお手伝いをしました。この偶然ともいえる計らいに驚愕しています。
 私は2005年叙階ですから、叙階の年を1年目として数えると、15年目となるようです。そのなかで、いろいろな場に身をおいていましたが、およそ10年間、全生園(ぜんしょうえん)との関わりがありました。はじめの2年間は神学生として、後半8年間は主任司祭としてです。以下、ハンセン病の療養所の概要について、資料館にある内容を含めて一部紹介します。

日本のハンセン病の歴史:
 ① ハンセン病は古代から世界的に罹患者がおり、差別と偏見の対象だった

 日本の中世期において、ハンセン病患者は「業病(ごうびょう)」として差別され、村落共同体から追放されるなど、過酷な運命が待ち受けていたとされています。
 ちなみに日本ではじめて中世期のハンセン病患者を描いたアニメ作品に、ジブリの「もののけ姫」(1997年)があります。劇中では説明ありませんが、たたら場(砂鉄を集めて鉄をつくるところ。炉に空気を送る(ふいご)が「たたら」と呼ばれていたというところから、その名が付いた)が出てきます。登場するエボシ様という人物が、「私の秘密の庭園を見せよう」と話し、アシタカに、鍛冶、鉄砲をつくる患者の姿を見せます。ここが、村落から追放されてきた所なのです。そこで、アシタカがエボシ様を殺そうとしますが、そのハンセン病患者の村長が、「その人(エボシ)を殺さないでくれ、この人は我々を人間として扱ってくださった」という台詞があるのです。監督の宮崎駿氏が後に述べていますし、私は宮崎氏と全生園内のお墓で度々お目にかかりました。

 ② 明治期には感染者を国立療養所に隔離することで、ハンセン病を根絶できると考えた
 近世期、幕藩体制の下で、ハンセン病患者は別個の存在として被差別民の中に組み込まれ、支配層からの統制、管理下にありました。近代になると、明治政府は、ハンセン病患者を社会から隔離して絶滅・根絶させる方針を出し、法を定めました。東村山市にある全生園は、東日本の中核の療養所です。患者を見つけると、貨物列車で東村山の駅に連れていかれ、そこから荷台に載せられ、園に入ります。そこから一生出ることは叶いませんでした。しかし明治期には、ある医師が隔離せず共存は可能としていたのですが、黙殺された事実もあります。戦後、治療薬が出て、安心できることになっても、隔離政策は根本的に変わらず、らい予防法(1953年)が1996年に廃止されるまで続き、ハンセン病患者は、優生保護法により「断種(優勢手術)」の対象にもなり、1万6千件行われたとあります。平成の時代までも政策は続き、1996年にやっと廃止されるのです。
 ①、②の事例によって、今は回復者とされている方々の家族が分断されたとあります。私も園内で一緒に食事したり、親しくなって会話をしたりして、いろいろ報道されていないこと、社会運動している方でも知らない事情をたくさん伺うことができ、バチカンにも説明したことがあります。私たちの家族が抱えている課題がそれぞれ違うように、回復者の皆さんも、抱えていることはいろいろあるようです。
 2019年7月10日付けで、日本の司教団は、隔離しなくていいと分かっていても、対応を取ってこなかったことを謝罪する声明を出しました。ある視点で見れば、仲間として、人として、関わる意識を持って関わってきたのは事実です。でも、もっと広く考える視野からくる援助が現代では要求されています。私たちも考えて行動する促しを受けています。

 先日の7月7日には、主任司祭霊名の祝いで霊的花束など贈り物を頂き、ありがとうございます。祈りの内容を見ては、その捧げてくださった一つひとつの言葉を、神さまは具体的にどうお示しになるのか楽しみにしています。世の中を善くしようというやり方には、社会運動などあるかと思いますが、私は自分の霊名のパウロから学びながらやってみたいと思っています。

【 連載コラム 】


= 弱音・不安は神様に預けて、受け入れあう笑顔をもらいに行こう =
連載コラム「スローガンの実現に向かって」第100回
「今の貴方のためのオアシス – 中高生会復活 -」

濱野 洋一郎

 ついこの前、私は縁があって「中国ブロック高校生大会」というものに参加してきました。これは広島教区のイベントで、信者やカトリック系の学校へ行ってる15歳から18歳の人が集まって3泊4日の合宿をするものです。
 同年代が集まり、共に祈り、一緒にご飯を食べ、語り合うのです。とても楽しかったですが、ふと思い出すことがあります。それは、初代教会のことです。
 「信者たちは皆一つになって、すべての物を共有にし、財産や持ち物を売り、おのおのの必要に応じて、皆がそれを分け合った。そして、毎日ひたすら心を一つにして神殿に参り、家ごとに集まってパンを裂き、喜びと真心をもって一緒に食事をし、神を賛美していた」(使徒言行録2・44-47)
 つまり、大会なんて言っていますが、教会なんです。建物ではない本物の教会。とても美しいし、憧れます。
 私はそのことを多摩教会の皆さんに知ってもらいたいので、中高生会を復活させました。中高生の若い時に本当の教会、本当の仲間を知ってほしいのです。いつだって信じられるから、人を信じることができるのです。
 10代は他の人が思っているよりも悩み、不安を持っています。だから、本当の仲間が必要なんです。かくいう私も青年会の仲間に信じられ、救われました。より多くの人に、特に10代の人にこの素晴らしい体験をしてもらいたいです。そのために何かが必要ならば、周りの人が命をかけて与えましょうよ。それが、福音ですし、キリストの教会がやるべきことです。
 しかし、大勢の人はそんなことは知っていると、そう言うでしょう。
 昔から言われているし、少し考えればわかることです。
 でも、だったら一緒にやっていこうよ。
 良きサマリア人の例えでも言われていますが、やればいいのです。実際どう思ってても、行動し、印を残せば、それは素晴らしいものになります。
 中高生会もみんながどう思っているのかわかりませんし、不安でいっぱいですが、それでも、一歩を踏み出し、やっていきます。
 その先に素晴らしいものがあると信じて、少しずつ歩み出していきましょう。

【 お知らせ 】


「初金家族の会」からのお知らせ

島田 潤一

 梅雨時の豪雨の被害が報じられる中での7月初金の日となりました。神父さまの説教は、秘跡に関するものでした。ゆるしの秘跡の意義と大切さの話があり、ついで病者の塗油の秘跡に関連し、病床訪問で出会った人々の病気の受け止め方について、「病気を嘆き、恨み、のろい、絶望する人も多い。でも、今日の創世記の福音で、アブラハムの生涯は人の生涯を象徴し、病気などもその通過点で、神の声を聞き成長する。マタイの福音は、困難な病気の時こそ神が現れ、癒やしてくださることを示している」と話してくださいました。

 ミサ後の初金家族の会では、中嶋誠さんが、「故松原陸さんと歩んだキリシタン史探求」というテーマで話されました。五島、長崎、豊後にキリスト教を根付かせたド・ロ神父、アルメイダの業績、足跡についての紹介がありました。信仰の伝承の過程で、隠れキリシタンの中に日本的キリスト教の芽生えともいえるものが見られることを示されました。信仰の起源を暗示するものとも感じられます。資料は40ページ強と量が多く、後で熟読すれば多くの気付くところがあり、さらに理解が深まりそうです。中嶋さんのあふれ出る信仰を分かちあうことができたと思います。

 初金家族の会を立ち上げ、運営の主体を担ってきた松原さんが帰天、志賀さんが高齢のため離れることとなり、会の趣旨である「スローガンの実現」のスローガンも変遷し、会へのニーズにも変化が見られます。この状況に鑑み、「初金家族の会に関するアンケート」を実施し、広く意見を募って、その結果を参考に、9月の会の運営について話し合う予定です。なお8月は初金家族の会は休みとなります。