2013年8月号 No.480

発行 : 2013年8月17日
【 巻頭言:主任司祭 晴佐久 昌英 】


仲間たちと、出発しましょう!

主任司祭 晴佐久 昌英

 日本聖公会神戸教区の中高生大会に、講師として招かれて、岡山へ行ってきました。
 山間の施設で、70名ほどの中高生と30名ほどのリーダー、OB、司祭たちが和気あいあいと過ごしていて、ちょっとうらやましかったです。三泊四日のプログラムはすべて中高生自身に任されているということで、参加者たちの顔の輝きを見ても、これがいかに充実した集いであるかは、すぐに分かりました。
 この神戸教区の中高生大会は、日本聖公会内でも有名な大会だそうで、今年でちょうど50周年になるということです。節目の年を再スタートの年と位置付け、記念講演として、晴佐久神父が呼ばれたというわけです。大会二日目の講演会には、講演だけ聞きに来た信者さんも150名ほどいて、大変な熱気でした。
 大会テーマは、ずばり「継承」。講演でも、教会が受け継いできた大切な福音を、次の世代につないでいくことの大切さについてお話ししました。特に、中高生が仲間と共に信仰の喜びを知り、教会の尊さに目覚めることの重要性は、どれだけ強調してもしすぎることはありません。講演会で、「みんなで継承していこう!」と呼びかけながら、それこそ言うなれば「継承教会」であるカトリック教会こそ、このような大会を開く必要があるのになと、歯がゆい思いをしたものです。胸に伝統的な十字架の模様が入り、肩口に「継承」と書かれている、全員おそろいの黄色いTシャツを着た、彼らのはしゃいでいる姿が忘れられません。

 思えば私自身が、いわば中高生大会ともいうべき、多摩地区の中高生錬成会で育てられた司祭ですし、当時の中高生で、現在は教会の中核で活躍している信徒も多くいます。子どもでも大人でもない中高生時代に信仰と真剣に向き合うことはかけがえのない体験であり、生涯の信仰を支える力の源となることを、みんな、自ら体験してきたはずです。あのころの大人たちに、どれだけ援助され、育ててもらったことか。そのころの友達に、どれだけ支えられ、今なお助け合っていることか。
 小学生までは何とか教会に連れていけても、中高生になると教会から離れてしまうのが普通である現状の中で、絶滅危惧種を守るように中高生を大切にし、彼らと教会の関わりを真剣に考えることは、未来の教会を守り、考えることそのものです。

 今年は、多摩教会においても、何とか中高生会を活気づけ、中高生会再興元年にしようと、春には中高生ディズニーランド無料ご招待という、教会史上初の企画で大盤振る舞いをして景気づけ、夏には多摩教会としての中高生合宿を、本当に久しぶりに実現させました。合宿のミサには、合宿地のあきるの教会の信者さんも参加して、多摩教会の中高生のために差し入れをくださり、一緒に祈ってくださいましたが、「中高生がいるなんて、本当にうらやましい」と、つくづく言っておられました。
 合宿のおかげで、これからも、定期的なお泊り会をしていくことが決まりましたし、クリスマスには、中高生自身の企画で盛り上がってもらいたいと願っています。中高生たちが、教会って本当に素晴らしい集いだ、天国の始まりだと体感してもらえるように、教会をあげて応援していきましょう。
 何よりも、中高生の皆さん! 友達いっぱい誘って、教会という小さな天国で、たくさんの教会体験、感動体験をしてください。
 聖公会の中高生大会でも、中高生たちにこうお話をしました。
 「皆さんを選んだのは、神様です。神様が選んだのですから、何の心配もありません。さあ、神さまが出会わせてくださった仲間たちと、出発しましょう!」

【 連載コラム 】


連載コラム「スローガンの実現に向かって」第32回
「私を支えてくれるもの」

愛宕・乞田・鹿島・松が谷・和田地区 石濱 裕絵

 まず初めに、私の信仰を支えてくれる言葉を紹介します。
 「信者であっても、信者でなくても、好きでも、嫌いでも、みんな神さまに愛されている子供だよ」。
 この言葉は、お世話になっているイエズス会の神父様から教わった言葉です。
 今までの私は、苦手だなと思う人がいるとその人を遠ざけて、なるべく関わらないようにしていました。でも、イエスさまが教えてくれた祈りの中には、いつも「私たち」という言葉がありました。この言葉に支えられて私もその人も、神さまの子供として同じ存在であると思えるようになったのです。

 2010年の復活祭に多摩教会で受洗して3年の月日が過ぎましたが、そのころと比べて自分の中で変わったな、と思うところが2つあります。
 そのひとつがカフェ・オアシスの店長を引き受けたことです。
 もともと自分たちの代のメンバー内で「新しい人たちで何か奉仕活動ができないか」と思い立ったのが始まりでした。最初は小さな集まりでしたが、教会の正式な活動と認められてからは、さまざまな場面でみなさんに奉仕できるようになりました。
 私は、もともと先頭を切って物事を進めるタイプではなく、人と接するのも苦手だったりなど、店長を務めるにあたって不安なところもあったのですが、周りのメンバーに助けてもらいながら続けられています。
 また、カフェ・オアシスの活動を通して、これまで知り合えなかった方たちとも関わりが持てました。いつも多摩教会に来る人にはカフェ・オアシスの活動は、大分認知してもらえるようになりましたが、もっといろいろな方に知ってもらいたいです。
 例えば、初めて教会に来た人が気楽に入れたり、仲の良い友達同士でおしゃべりをしたり、コーヒーを飲みながら知らない人同士が知り合ったり、息抜きにひとりで飲んだり・・・など、訪れる人たちがホッと和めるオアシスのような存在になれたら嬉しいです。

 また、もうひとつ自分で変われたなと思うところは、今年の復活祭で、ある方の代親をさせていただいたことです。
 代親になれることはお恵みですが、今までの私ならきっとプレッシャーに負けて断ってしまったかもしれません。でも信仰という大きなお恵みに育ててもらい、カフェ・オアシスでの経験を通して成長ができ、引き受けることができました。
 その方と知り合うことができて、これからまた一緒に成長していけることをとても幸せに思います。
 3年前の受洗記念文集に、「私の代親をしてくれた友人のように心に大きな柱がある人になれたら嬉しい」と書いたことを覚えています。その友人とも同じ信仰を分かち合える仲間になれたことで、より強い絆を感じられるようになりました。

 まだまだ神さまの優しさに甘えてばかりの弱い私ですが、言葉や態度には出さなくても、見守っていてくれる人達に感謝の気持ちを忘れず、今までの自分より、あと半歩・・・あと半歩・・・と進みながら、頑張っていきたいと思います。
 そしてどんなときも、どんな私でも神さまが一緒にいてくださることに安心して、歩いていきたいです。