多摩カトリックニューズ表紙へ戻る

2006年10月号 No.398  2006.10.21

「感謝」が「孤独」を打ち砕く 加藤 豊神父
ロザリオの月に寄せて 高木 賢一神父  
聖書の通読を終えて 井上 毬子
バザーの反省 小島 幹生
かみさまの子になって 山内 歩
インド・ケ−ララにて 高橋 英海

「感謝」が「孤独」を打ち砕く
                                              加藤 豊神父

 10月に入りました。朝に夕に涼しさを覚えます。季節はもう秋です。空気も乾いて爽やかさを感じます。
 よく、「収穫の秋」などといわれますが、最近慌ただしく過ごしているせいか、あまり四季折々の実感を持てずにいます。秋といえば、茄子とか、サンマとか、秋には秋の味覚があるはずですが、それらとて都市生活者の間では「値段」や「品質」だけが話題とされてしまう気がして、大げさなようですが、こうした状況はやはり都会が抱える一つの不幸といえるのではないでしょうか。
 ことは季節感の喪失だけではありません。大都会には人が大勢いるにも関わらず、一人一人は孤独です。故郷と呼べる人や環境からは心理的にも遠く離れ、先祖代々からの絆もしだいにハッキリしなくなっています。ある未信者のかたが教会の葬儀に来られたときのこと、「そもそもうちは何宗だったかな?」といっておられたのがやけに印象的でした。きっと現代日本社会において重要な単位となるのは、いわゆる「家」や、あるいはコミュニティーではなく、「個人」なのでしょう。
 但し、そこには当然大きな落とし穴があると思います。人はまるで偶発的にこの世に生まれてきたかのような、まるで自己実現のみが人生最大の目的であるかのような、詰まるところまるで個人と言う単位こそが全生命の基礎であるかのような錯覚がそれです。
 冷静に振りかえれば分かることですが、種々の食材がスーパーマーケットの棚に並ぶまでにはいったい何人の手を通過しなければならないことか。それを採取する「個人」とは、こんにちまでの間に生まれては死んで逝った数々の先人たちの連続性にどれほど連なっていることか。人は「生きている」だけでなく、「生かされている」現実を担っており、「個人」という単位もまた決して「個人」によって始められたわけではなく、果てしなく続く命の営みの後に生じたものでありましょう。
 もし、そういう見えない事実を垣間みる感性が日頃から養われていれば、たとえ都市生活の真っただなかにあろうとも、どうしてその人はただ一人この世界に投げ出されたような悲哀に襲われたりすることがありえましょうか。
 もともとは崇高な理念に基づいて確立されたであろう「個人主義」は、今やエゴイズムの所産である「個人中心主義」に取って替わられ、結果、人と人とは相反し、現代人の孤独感はいや増している、というほかはありません。「ありがとう」が言えないために、孤独を余儀なくされている人は数知れず、です。
 「感謝」は孤独を打ち砕く矢です。孤独によって打ち砕かれた心は、感謝によって孤独を打ち砕きます。巡る季節に、周囲の人に、先祖に、また先人たちが残してくれた足跡に、そして命の源である神様に開かれた姿勢が「感謝」です。わたしたちは一人でいるときにも、一人で生きていることはありません。しかしながらこの「ありがたい」という感覚は、内側から涌き出でるものである限り、その前提としての「気づき」が必要です。おそらくそれこそが信仰の実り、「収穫」でありましょう。
 ミサはそのものズバリ「感謝の祭儀」です。「収穫の秋」、気づいていますか、見えない事実に。

ロザリオの月に寄せて
                                    カトリック町田教会主任司祭 高木 賢一

 十月はロザリオの月ですが、十月七日に記念される「ロザリオの聖母」の祝いがその習慣の発端であり、その「ロザリオの聖母」の記念の起こりは、存亡を賭けた戦いの戦勝記念日にあったということです。
 即ち、西暦一五七一年十月七日、地中海の覇者であった大帝国オスマン・トルコの大艦隊に、ヨーロッパの連合軍は地中海の東、ギリシャ沖に位置するレパント海域で勝利しましたが、その戦勝記念が、「ロザリオの聖母」の記念の起源なのだそうです。
 当時、オスマン・トルコ帝国の勢いは、さらに隆盛を極めようとしていました。その勢いがどれほどのものかと言えば、当時のヨーロッパで、「そんなに泣いてるとトルコ軍が来るぞ」と言うと、道理も通じない小さな子どもでさえもがすぐに泣きやんだという逸話があったくらいですから、恐怖をもって語られる程に大変なものだったということが分かります。
 それに対して、もう一方のヨーロッパは、軍事力を始め経済的、政治的、また文化的な面、とにかくすべての面で大きく遅れていたために、オスマン・トルコ帝国の前にあっては風前の灯火のような存在であったということです。ですから、オスマン・トルコ帝国の艦隊に戦いを挑むヨーロッパ連合軍の艦隊は、自らの存亡を賭けた戦いでもあったということになります。
 そんな状況の中で、必死な祈りが聖母マリアに捧げられ、彼らの祈りの通りに勝利を収めました。先ほど述べましたように、この海戦にヨーロッパ諸国の存亡がかかっていたといっても過言ではないわけですから、九死に一生を得るとはこのことかもしれません。
 もっとも、ヨーロッパの連合軍は強敵を壊滅状態に陥れたと思い、勝利に酔いしれていたとのことですが、翌年オスマン・トルコ帝国は、それまでの規模を上回る大艦隊を組織しこの海域に配備していますので、実際の所は一方的な淡い幻想に過ぎなかったと言えますし、どこの国にも、また誰にでもあるような「神様は自分たちだけの味方なのだ」といった独り善がり的な発想の祈りだったと言えるでしょう。
 しかし、それにもかかわらず、この日の記念を取り消していない所をみると、もう一度奇跡が起こって欲しいという願いを込めて、この祈りが続けられたということなのでしょうか。いずれにせよ、今はそのような目的でロザリオの月というものが設けられているわけではないと思いますが、独り善がり的とは言え、最初は身近な願いからこの信心業が始まったことに私は注目したいと思います。つまり、切羽詰まった、そして直接的な自分の願望の成就を祈ることから、この信心業が始まっていることに興味を覚えるというわけです。
 もちろん、長い歴史の中で、その時までにもこのような理由から始まった祈りの業といった習慣は他にもあったのでしょうが、この習慣の起こりが非常に分かり易いので一例として取り上げているのであって、この信心業に特別な思いを寄せているというわけではありません。あしからず。
 とかく、祈りとは神との対話であるとか、心から自分の思いをさらけ出すことである、同様に、信心業とは信仰を深めるための実践であるといった旨のことが言われますし、妙に権威をもって語られてもいます。そして、なぜかどこかで、現世ご利益を願うことはよくないことだという通念がまかり通ってきたようにも思います。しかし、理屈はその通りであっても、それがどれほど広い説得力を持ってきたと言えるでしょうか。
 神様を信じるにしても、具体的な事例の積み重ねを通して、初めて実感できるというのが私たちの心の歩み方だとするならば、祈りや信心業の出発は、やはり目の前にある自分たちの願いの成就を祈ることから始めても一向に差し支えないように思います。というのは、自分の願いを叶えてもらうようにと祈る中で、祈る姿勢というものが変わっていくことも確かだからです。
 このロザリオの月の起源を思うにつけ、端から、現世的な願望を祈ることはけしからんなどと言わずに、祈りや信心業の出発点として、もっと窓口が広くなるような工夫があってもよいのではないかと考えるのですが、少し不謹慎でしょうか。
                                                    (カトリック町田教会会報2004.10.「雷の子」254号より)

聖書の通読を終えて
                                                  井上 毬子

 3年前の6月に聖書の通読をしようと金曜日の勉強会で話が出てスタートした輪読会ですが、やっと9月末で創世記からヨハネの黙示録まで全部を読み終えることが出来、本当に嬉しく思います。
 多摩教会の金曜日の聖書勉強会では歴代の神父様方によって日曜日の聖書の箇所を中心に勉強したり、四福音書や書簡を順に読んだりしてきました。また他の教科書を使って勉強したりもしました。でも、聖書を通読することはありませんでした。自分一人で何度も読み始めてはみましたが何時も挫折してしまい、だんだん目も悪くなって来るのでこんな調子だと一生涯かかっても一度も聖書を読み通す事は出来ないかもしれないという焦りから、有志で毎月2回2時間ずつ聖書を読もうと始めたのでした。
 いろいろ分からないところはありますが、通して読むと言うことは必要だと感じました。日曜日のミサの中で読まれる聖書が、全体の中のどの辺りに書かれている事なのか、聖書の全体を通して流れている事は何なのか、等がぼんやりとでも分かって来たように思います。また聖書の中には多くの逸話(例えばルツやバトシェバの話)がちりぱめられていますが、それら全てが素晴らしい読み物です。こういう話から題材がとられている絵画を観る時、その絵の中の人物が誰なのか、どんな状況なのかなどがより良く分かるようになりました。
 私たちは2回目の聖書の輪読を10月からまた始めました。毎月第一と第三火曜日午前9時半より11時半まで信徒館の談話室でしておりますので、よろしかったらご参加下さい。

バザーの反省
                                                  小島 幹生

 当日は、朝8時からの「テント張り」なのに、寝坊による40分の遅刻。テント張りのメンバーからは、「前日飲み過ぎたんだろう」とモーニングコールもしてもらえず・・・(ご配慮ありがとうございました。そのとおりでした。)
 いよいよバザー突入! 昨日の飲み過ぎも遅刻もどこへやら「ビールとおつまみ」が拍車をかけ大変楽しいバザーを満喫しました。 
 ・・・とここまではよかったんですが、気がつくと教会の首脳陣が集合している「バザー反省会」なるものに出席し、しっかり反省?していました。
 そもそも「反省会」なるもので反省している人など見たことがありませんが、この「バザー反省会」では今後のイペントや来年のバザーに向けて活発な意見が交わされていたようです(席の隣の方が親切で、私にウイスキーなどすすめるものですからはっきり覚えていません)。
 今思えば、この反省会に出席したことが一番の反省点だったと反省しています。
 晴天に恵まれ、売上金も昨年を上回る成果だったと聞いています。多摩教会の皆さんが一丸となって成功させた「バザー」。これからも反省は少なく、楽しいバザーができるよう積極的に協力していきます。

かみさまの子になって
                                                  山内 歩

 十月一日、生後四ケ月になった娘、喜愛(かのん)が、幼児洗礼を授けていただきました。この日のために買った、白いベビードレスと帽子を娘に着せ、夫は、ビデオとデジタルカメラをしっかり持ち、私たち夫婦は、初めての大切な儀式のためにとても緊張して教会に向かいました。
 洗礼式には、私がアソシエイトに入会させていただいている関係で、コングレガシオン・ド・ノートルダム調布修道院の菊池多嘉子シスター、嶋崎すゑ子シスターが来て下さり、アソシエイトでカトリック成城教会の信徒の林慶江さんが娘の代母になってくださいました。
 リハーサルと前半の儀式の時には、娘は、途中で「ウグッ、ウグッ」とスリングの中でもがくように泣いてしまい、本番の時にどうなるかとひやひやしていたのですが、ミサの中での洗礼式では、とてもおとなしくしていました。洗礼名にはコングレガシオン・ド・ノートルダム修道会の創立者「マルグリット・ブールジョワ」のお名前をいただきました。
 洗礼式の中で、神父様、シスター方、教会に集った方々が、生れたばかりの小さな娘のために祈ってくださり、式の中で、皆さんの方を向いてご挨拶をした時には、あたたかい笑い声が教会の中にひろがりました。代母の林さんは、途中で娘を抱いてくださったり、私たちに寄り添ってくださいました。式が終わったすぐ後には、シスター菊池が「かのんちゃんよかったわね、かみさまの子どもになったのよ」とゆったりと静かに娘に語りかけてくださり、式が終わると、教会の方や宮崎カリタス多摩修道院のシスター方が「おめでとうございます」と声をかけてくださいました。たくさんの方のあたたかい祝福と祈りの中で、「神さまの子」にしていただいた娘は、本当にしあわせな子だとこころから感謝しています。
 子どもがお腹に授かり、日々大きくなり、月が満ちて生れでて、今この手の中で元気に生きている娘を抱いていると、生命の神秘を感ぜざるを得ません。又、このような無力な赤ん坊をまるごと私たちの手の中に置かれる神様の私たちへの信頼、そして神様から与えられた責任を感じています。
 はじめての子育てで、またのぴのびと子どもを育てていくのがむずかしい環境の中、迷うことも多いかと思います。そんな時には、「神さまの子」にしていただいたこの日を思い返し、たちかえることができれぱと思います。どうぞこれからも、娘が神様の御心にかなった子どもに成長していくよう、共にお祈りください。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

インド・ケ−ララにて
                                                  高橋 英海

 インドというとヒンドゥー教の国、あるいは仏教発祥の地という印象が強く、あまりキリスト教のイメージは湧いてこない方が多いと思います。(マザー・テレサを思い出される方はおられるでしょうが)。しかし、インドには、二千年近<に及ぶ、古いキリスト教の伝統もあります。十二使徒の一人の聖トマスが現在のチェンナイ(マドラス)郊外のマイラポールで殉教したとする伝承が史実であるか別にしても、紀元4世紀頃にはインドにキリスト教が伝わっていたことは確かです。そして、現在でも、インド西南端のケーララ州には、16世紀以降にポルトガルなどのヨーロッパからの宣教師によって伝えられたものとは異なった伝統のキリスト教の信者が数多<住んでおり、州の人口の2割強に当たる、6百万人あまりのキリスト教徒がいます。
 このように「ポルトガル以前」にインドに伝わったキリスト教は中東から直接伝わったものですので、典礼用語としてはギリシア語やラテン語ではな<、シリア語が用いられていましたし、現在でも現地のマラヤーラム語とともに用いられています。その関係で、ケーララ州中部のコッタヤムにはシリア語の研究所があり、四年おきに国際学会も聞かれています。前回の2002年に引き続き、今回もこの学会に参加するためにインドヘ行ってきました。
 今回の旅の印象を表す言葉として英語の“exuberance”という単語が思い浮かびます。日本語には訳しにくい言葉で、手元の辞書には「あふれるばかりの豊かさ、充溢、繁茂」とあります。これはインドでも降雨量のもっとも多い地域の一つであるケーララの豊かな植生にも当てはまりますし、おしゃべり好きなインド人研究者の止め処なく続く学会発表にも当てはまります。
 学会の合間に訪れた神学校は、カトリック(シリア・マラバール教会)の神学校も、マランカラ正教会の神学校も、日本の司教団が泣いて羨ましがりそうな数の神学生であふれていました。ポルトガル人の到来までは一つの教会を形成していた「聖トマス・キリスト教徒」は、その後のポルトガル、オランダ、イギリスなどの政治的干渉のせいもあり、今では多数の教会に分かれてしまっていますが、その分、典礼の様式も多種多様です。そして、いずれの伝統の典礼も基本的には「歌ミサ」で、インドらしく賑やかです。これに慣れてしまうと、私たちが慣れ親しんでいるラテン教会の典礼では物足りなくなります。このような豊かな伝統と文化を持つインドのキリスト教は、私たちがアジアの中での日本の教会のあり方について考える際にも大いに参考になるものを持っているものと思います。
コッタヤム、チェリヤパリ教会(16世紀) 左は聖ペテロと鶏、右は聖パウロとマングーズ
(チェリヤパリ教会)
中世ペルシャ語(パフラヴィー語)の刻まれた「ペルシャ十字架」
 (8世紀、コッタヤム、ヴァリヤパリ教会

多摩カトリックニューズ表紙へ戻る