連載コラム:「オアシスの出発点」

「荒野のオアシス教会を目指して」

一瞬の勇気で、一生の家族!
連載コラム「スローガンの実現に向かって」第69回
オアシスの出発点

諏訪・永山・聖ヶ丘・連光寺地区 渡辺 悠(ペンネーム)

 僕は、プロテスタントの幼児洗礼です。2歳のときでしたから、今から12年前のことです。今思い出しても水をかけられたぐらいしか覚えていません。その後も母の影響で別のプロテスタント教会で、教会学校に通いました。しかしある理由で、その教会から離れることになり、教会学校も小学校2年生のころにやめてしまいます。その後はいろいろな教会に行き、母は「所属教会をどこにしようか」としばらく考えていましたが、そのうち所属教会がなくても神様とつながることはできると思うようになり、しばらくはあっちの教会に行き、こっちの教会に行く生活(これを僕の言葉で「教会難民」と言います)をしていました。
 その少し前に、母が友人から晴佐久神父様というすごい方がいると聞き、調べたところ多摩教会にいることがわかりました。僕が初めて多摩教会に行ったのは初金のミサで、小学校3年生のころでした。その後もしばらくは「教会難民」でしたが、日曜日に教会に行かれなくなり、多摩教会の土曜日のミサに多く行くようになりました。当時、僕は多摩教会の信者になりたいとは思っていませんでしたが、ある日僕は言ってしまいました。
 「僕、カトリックになりたい」
 母はすごくびっくりして、すぐに晴佐久神父様に相談したら
 「大丈夫です。仲間になりましょう」
 と言ってくれました。
 そして、2014年5月、僕は母と一緒に転会しました。こうして僕は多摩教会の一員になりました。

 ところで、なぜ僕がカトリックになったかというと、実は「なりたい」と言ったときは、どうして僕がそんなことを言ったのかよくわかりませんでした。しかし、今思えば神様からの使命でカトリックになったと僕は思います。
 僕は、福音で満ち溢れている多摩教会が大好きです。テロや戦争、自然災害が続いているこの時代。そんな時代だからこそ福音が必要でしょう。学校や仕事でストレスがたまってしまう日々がつらいと思う人も多いと思います。僕も学校で苦しい体験をいっぱいしてきて、一時期は学校に行かれなかった時もあります。
 晴佐久神父様や豊島神父様が教えてくれた神様の福音を聞くと、心が安らかになります。あと、教会家族を大切にしているところも多摩教会のよいところだと思います。家族とは血のつながりのことではなく、互いに支えあい、助け合うことこそが家族なのだと僕は思います。教会も、そのような場所と言ってよいと僕は思います。多摩教会の人は、みんな親切です。去年と今年は、親切な青年会のメンバーに招かれ、中高生キャンプに行きました。福音に満ち溢れ、支えあってくれる仲間がいる。まさに「オアシス」であり、これから福音を必要としている大勢の人々が行き、そこから福音が広がっていく「オアシスの出発点」と言える場所だと僕は思います。
 「わたしは君にオアシスという最高の体験をしてほしいから、君を多摩教会に呼んだ」
 神様の声が、聞こえてきたような気がしました。

 このオアシスを福音でいっぱいにしてくれた晴佐久神父様と豊島神父様、優しく心温かいオアシスのみんな、そして僕をこの素晴らしいオアシスに招かれた神様に感謝します。
 皆さまに平和と祝福があるよう、お祈りしています。

9月:「初金家族の会」からのお知らせ(次回は10/6・金)

「初金家族の会」からのお知らせ

 9月2日の初金ごミサで豊島神父様は、「私たちの体は二つの要素から成り立っている。外側は年と共に弱くなり、うまく行かないことが多くなるが、内なる心がしっかりと成長して信仰を継承、神様がお与えになる信仰が育っている。み言葉を聞き、みこころを味わって、キリストが内に居て下さることを実感、外なるいろいろの弱さを取り去るよう願って御聖体をいただきましょう」と話されました。

 続いての初金家族の会は神父様のお祈りで始まり、鶴牧の北村司郎さんから「多摩教会のはじまり」について、実体験からの素晴らしいお話を聞くことができました。
 多摩教会の第一回家庭ミサは昭和47年6月でした。そして寺西神父様と集まった信徒の方が、荒れ野を旅する教会を盛り立てて、年間の教会行事を工夫しながら奉仕し、やがてマンションへ移り、かおり保育園ができあがり、今日の多摩教会へと展開するのですが、荒れ野はニュータウンの周辺の現実であったようです。
 教会、エクレジアは寄り合いを示す言葉だそうですが、折しも多摩ブロックの活動が活発で多摩地区の若者が沢山集まり、信徒の皆さんもハイキングへ行くなど、工夫しながら教会行事が開かれ、聖母被昇天のパーティーで今も行われているバーベキューは第一回からの作業でした。まさに寄り合いという本来の歩みがあったようです。

 北村さんのお話のあと、出席の皆さんからも活発なお話が出ました。
 被昇天のパーティーはある時期には、お盆に若者が帰って集まる場所であったとか、若い人たちが教会でいろいろと教わって育っていったなど、これからの教会活動にも活かしたいと感じる分かち合いができました。

 初金家族の会、次回10月6日には、信徒の中村安男さんのミャンマーでの奉仕活動のお話を予定しています。
 「みんな違って、みんないい」、初金ごミサに続いての初金家族の会に、皆様どうぞご参加ください。

9/4「やさしい会」主催ミサ、ご報告

司式は主任司祭の豊島治神父☆  アットホームというかアットチャーチというか 楽しいお話も♪
(画像はクリックすると、それぞれ大きく表示されます)

44-025

9月4日(日)、
「やさしい会」主催によるミサが行われました。
記念すべき第一回目でした。

「やさしい会」にふさわしく、
こじんまりと、家庭的なミサになりました。

ご一緒してくださった方々が
和やかで、ほのぼのとした雰囲気のなかで、
日ごろの重荷を、少しの間でも横に置くことができていたら、
これにまさる喜びはありません。

最初の試みでしたので、
これから、もっともっと
「やさしい」気持ちをふくらませて、
皆さまをお迎えすることができるようになるでしょう。

お集まりくださった方々、
ミサを共にできて、
本当にうれしく思います。
これを機会に
ぜひまたいらしてください。

今回はお越しいただけなかった方々、
次の機会には、ぜひご一緒に。
お待ちしております。

44-025

日中、聖堂は開いております。
ひととき重荷をおろすため、祈るため、
どうぞお入りください。
また、入門講座や、すべての中心、ミサがあります。
いつでも、ご遠慮なくお出でください。

44-025

疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。
休ませてあげよう。 (マタイ11:28)

44-025

【 参考 】
① 掲載済みのご案内: 「やさしい会」主催ミサ(9月4日)
② 入門講座のスタッフ=入門係のブログ:「入門係らくがき帳
 (「やさしい会」のスタッフには、入門係を兼ねている方もいて、
ブログでは、いろいろなお知らせや分かち合いをしています)

「おむパラ」ご参加、ありがとうございました!

晴天に恵まれました☀  楽しくて分かりやすい熱弁です☆  マザー・テレサのお話も

よりどり♡  どれにしようか・・・  パクッ☆
(画像はクリックすると、それぞれ大きく表示されます)

44-014

9月3日(土)、秋の「入門講座交流会」、
おむすびパラダイス」(愛称「おむパラ」)を
開催いたしました。

主任司祭、豊島神父のお話には、
この日の翌日に列聖される
マザー・テレサのことも話題にのぼりました。
その後は
いろいろな「おむすび」がテーブルに所狭しと並び、
笑顔、笑顔のひとときに♡

おかげさまで、
たくさんの方が参加してくださいました。
恥ずかしがり屋さんが多いので、
写真で詳しくご紹介できませんが、
どうか上の画像でご想像ください。

お集まりくださった方々、
本当にありがとうございました。
これを機会に
教会ともご縁を結んでいただければ幸いです。

今回はお越しいただけなかった方々、
次の機会には、ぜひご参加ください。
お待ちしております。

038-17

日中、聖堂は開いております。
ひととき重荷をおろすため、祈るため、
どうぞお入りください。
また、入門講座や、すべての中心、ミサがあります。
いつでも、ご遠慮なくお出でください。

44-014

【 参考 】
① 掲載済みのご案内:「入門講座交流会(9月3日)
② 入門講座のスタッフ=入門係のブログ:「入門係らくがき帳

「やさしい会」主催ミサ(9月4日)

0904やさしい会

9月4日(日)16時から
カトリック多摩教会の
「やさしい会」主催で、
ミサ があります。

「やさしい会」は、
仕事や子育て、教会活動などに忙しい、
また、日々に悩みを抱える30代、40代の集まりです。

このたび、この「やさしい会」が主催して、
ミサが捧げられることになりました。

癒やしといつくしみを願い、共に祈りませんか?
ホッと祈るひと時をご一緒できれば幸いです。

年代にかかわらず、
どなたでも、もちろん「教会が初めて」という方も、
遠慮なくご参加ください。

信者の方、
「主日のミサ」ではなく、意向が異なりますので、
午前中にミサに与った方も、
ご聖体をいただくことができます。

司式:豊島治(とよしま・おさむ)神父
(当教会主任司祭)

事前の申し込み、参加費など:不要

44-025

多摩教会への交通アクセスGoogle Map
教会簡易地図ペイント作成-2015ここナツ用-500

教会には20台分の駐車場もございますが、
満車ということも考えられます。
公共交通機関のご利用をおすすめしますが、
遠方の方、
お体の具合などで車のご利用をお考えの方は、
以下の近隣駐車場をご案内いたします。

(クリックで拡大表示)

44-025

カトリック多摩教会

住所: 東京都多摩市聖ヶ丘1-30-2
<鎌倉街道・馬引沢橋(まひきざわばし)そば>

電話: 042-374-8668

巻頭言:主任司祭 豊島 治「ささげます」

ささげます

主任司祭 豊島 治

 オリンピックの夏。 活躍する様子が紹介されるテレビ番組が多くありました。 厳しいトレーニングを積んだ方々が、多くの人の希望を背負いながら様々な葛藤をもって示す姿が映し出されています。

 オリンピックの盛り上がりで忘れそうになりそうですが、先日あった二つの衝撃的な事件について信仰者の私たちはどう受け取ったらいいのでしょう。
 一つは相模原市の障害者施設津久井やまゆり園で起こった殺傷事件です。犯行の手口、被害者の数も衝撃的でしたが、何よりも犯人(被疑者)が障害者の生きる権利を否定し、殺害を肯定する考えをはっきりと持っていたこと、そしてそれを実行に移したのだということが衝撃でした。
 もう一つはフランス・ノルマンジー地方の小さな町の教会襲撃事件。ISのテロは繰り返されていますが、特に今回の標的はカトリック教会そのものであり、ミサの最中に教会が襲われ、ジャック・アメル神父という84歳の司祭が殺されたこと。特別にわたしたちカトリック信者にとって衝撃的なことでしたが、こちらも確信犯でした。

 これらの報道は私たちに言葉にできない衝撃を与えました。立場はちがっても共通して経験しているのは、長年かけて踏み固めていた信頼の基盤が大きく揺らぎ、「自分たちがこれまでしてきたことはなんだったのだろう」という無力感に襲われるという点です。日常、車いすをつかって往来をしている方は「いつか攻撃されるのではないか」という恐怖がでてきたといいます。この事件を思想統制とか、安全管理とか、薬物の厳罰化や医療制度の改編で対応することでは足りないかと思われます。

 先月のニューズで紹介しました映画「さとにきたらええやん」をみてきました。その子どもの言葉には、リーマンショックや株価の上下で悩んでいる子どもはいないのです。みんな未来に恋をしているようです。「将来はケーキ屋さんになりたい」「お花屋さんになる」「Jリーガーになる」「オリンピックにでる」などです。私たち人間は本性的に明るい未来に恋をしたいのでしょう。今、日本に元気がないと言われるのは、未来に恋ができないのです。景気がよくならないという声や失業率の問題とか、保育園の足りなさなどなんとしても明るい未来が見られないことが私たちを苦しめています。わたしたちは明るい未来をみたいのです。

 典礼的に年間の主日のミサは、私たちの日々の中で、主イエス・キリストの復活を祝い、主の復活によって私たちにもたらされた大いなる恵みに感謝するミサです。主イエス・キリストによってもたらされた恵みとは、主イエス・キリストを救い主と信じ、その御あとに従って生きる者たちに約束されている、十字架の死を超えて復活された主イエス・キリスト の復活のいのちに与る希望です。
 8月7日のミサ集会祈願には「希望のうちにひとつになる」とありました。私たちは希望のある明るい未来にむかって歩みつづけているのです。永遠のいのちのまなざしをもってこの人生の流れ、毎日の生活にある経済的な苦しさや厳しさ、あるいは病気やなおる見込みのないような絶望から生まれる重さやつらさを、希望への招きがあるという信仰をもってみたならば、決して暗い、絶望的な、もうだめだというものではなくて、その中にも明るい未来、今日の一歩を示していける、そういう光があたえられるのでしょう。

連載コラム:「オアシスの水辺にたたずむ」

「荒野のオアシス教会を目指して」

一瞬の勇気で、一生の家族!
連載コラム「スローガンの実現に向かって」第68回
オアシスの水辺にたたずむ

稲城・川崎地区 水野 めぐみ(ペンネーム)

 暑い! 梅雨明けはいったいいつ?と思っていた7月半ばも過ぎた後半、やっと夏だ!と思いきや、この酷暑。冷夏より夏らしい夏は好きだけれど、それにしても暑い。しかし、この暑さの中、某ホテルの日本庭園を友人らと散策する機会があった。人工的ではあるけれど、所々に樹々があり丘があり、緑も多いせいか過ごしやすく風も通る。初老の方々も木陰の椅子に座り、話の花を咲かせていた。
 友人が「ここは緑があっていいね~! やっぱり緑よね、オアシスだわ~」と、喜びの声をあげている。「オアシス・・・あ、原稿(これ)書かなきゃ」と私は心の中でつぶやきつつ聞いていた。
 池のほとりに立ち、錦鯉のまぁるい口に不気味さを覚えつつ、この水があるから私達は生きられるんだなあとも、ぼんやり思う。
 本当のオアシスでの水は、生死に関わる大きな存在。その水で、人も動物も植物も生きている。
 私達の、私の信仰を振り返る。キリストとの出会い、生きていく中でオアシスを知り、水をいただいた。その水に生かされていることに思いを向ける。日々の暮らし・・・主の御心にかなってる? 非常に遠い所を歩んでいるという気持ちの方が強い。弱さと不安、恐れに打ちひしがれることの多さ。だけれど、だからこそ水辺にたたずみ、水をいただく。渇きを癒やしていただく。

 今春、高齢の母がこの世での生を終えた。感情でぶつかる母娘関係でもあったけれど、根底にあるのは愛おしさだった。聖書を学んだこともなく、唯一、昨夏の入院手術の前後、ベッドの傍らで聖書を読む(主に詩編)という行動を夫がしてくれていた。娘である私は、気持ちはあっても動けないことを痛感もしていた。私がしたところで素直に聴けるのか、聴こうとするのか? しかし私の懸念を払拭するが如く、母は真摯に耳を傾け心を向けてくれた。気丈で自立心の強い母は、今までそんな姿を見せたことがなく、それだけ緊張し、心細さを感じていることも改めて実感としてわかり、その姿に何とも言えない気持ちも感じた。
 その母に救いの水を渡したい。無理だろうか? 母だけでなく、他の者に受け入れられるのか? 勇気を持って切り出した。「母の魂の救いのために、洗礼を授けたい」と。拍子抜けするほど、あっさり受け入れられ、意識朦朧の母に水を垂らす。愚行多き私に「また、何をやっているんだか」と、きっと思っているだろうと思いながら。
 夕方、主の祝福と言っていいと思うくらい、久し振りに美しい夕焼けを見た。日中の曇天を貫く光の強さと美しさに、茫然としながら「神様、感謝します」という言葉が心に浮かんだ。甘く、ゆるい信仰なれど、ここぞという時にいつも助けてくださる主。その主に感謝して、主の泉、オアシスの水辺に、また時折たたずみたい。

ご参加、ありがとうございました!

   
(画像はクリックすると、それぞれ大きく表示されます)

ri16_b1

8月13日(土)、当教会の入門講座主催で、
夏休み特別講座」を開講いたしました。

うす曇りとはいえ残暑の厳しい中、
多くの方がお集まりくださり、
心から感謝しております。

豊島神父の分かりやすいお話に熱心に耳を傾け、
楽しいお話にドッと盛り上がり、
あっという間の90分でした。

お集まりくださった方々、
本当にありがとうございました。

今回はお越しいただけなかった方々、
次の機会には、ぜひご参加ください。
お待ちしております。

次回のお楽しみは
おむすびパラダイス」!
9月3日(土)13時~15時ごろを予定しております。
詳細は >こちら をご覧ください。
無料で、事前の申し込みも不要です。

また、教会には、
おやつの会や、入門講座、そしてすべての中心、ミサがあります。
どうぞいつでも、ご遠慮なくお出でください。

ri16_b1

【 参考 】
① 掲載済みのご案内:「夏休み特別講座(8月13日)
② 入門講座のスタッフ=入門係のブログ:「入門係らくがき帳