巻頭言:司牧評議会委員長 塚本 清「復活祭に思う」

復活祭に思う

司牧評議会委員長 塚本 清

 今回は、晴佐久神父様が巡礼旅行にお出かけのため、代わりに私がこのページを担当することになりました。

 今年も復活祭を迎えました。主のご復活おめでとうございます。そして、今回洗礼を受けられた39名の方々、おめでとうございます。
 復活の主日の前の主の晩餐夕べのミサ(4月17日木曜)、主の受難(18日金曜)、復活の聖なる徹夜祭(19日土曜)では、いつものミサとは異なる典礼が行われました。ここでは私が特に印象に残ったところをお話ししたいと思います。

 主の晩餐夕べのミサでは、司式司祭が会衆の中の12人の男性の足を洗う洗足式が行われました。これは言うまでもなくキリストが最後の晩餐で行ったことの再現ですが、自分の足を司祭に洗ってもらうなどふだんなら考えられないことだと思います。なお、この洗足式ですが、私は多摩教会に来る前には見たことがなく、初めて見たときに驚いたことを覚えています。

 また、主の受難の祭儀では、祭壇上のすべてのものを取り除き、キリストの受難の朗読や十字架の礼拝が行われました。キリストの受難と死とを思い起こすためです。とても厳粛な儀式だと思いました。

 そして、復活の聖なる徹夜祭では、復活ろうそくによる光の祭儀に始まり、ことばの典礼を経てから、この日まで準備をしてきた志願者に対して洗礼と堅信の秘跡が授けられ、感謝の典礼が行われました。この日はキリストの復活を祝い、私たちも新しいいのちに生きる決意をする日です。洗礼式のはじめに歌われる「諸聖人の連願」は諸聖人の取り次ぎを願うものですが、重厚でとてもいい祈りだと思います。叙階式のときカテドラルで歌うのもいいものです。
 これらは、すべてその日にふさわしい典礼であり、キリストの死と復活を思うのに最も適した祭儀であるのではないかと思います。

 そして、復活の主日のミサでは、復活と関連のある聖書の箇所が読まれ、復活を祝う歌が多く歌われますが、私はここでは続唱が印象に残りました。第2朗読のあとに復活の続唱が歌われますが、この続唱は復活の主日と、任意ですが復活節第2主日(神のいつくしみの主日)にも歌われます。主の復活をたたえる歌で、少し長い歌ですが、歌詞の意味をかみしめながら歌いたいと思いました。続唱とはアレルヤ唱へと続く歌という意味で、以前は多くあったようですが、第2バチカン公会議で復活と聖霊の2つの続唱以外は任意になったようです。1年の中で復活の続唱が歌えるのは、この時期だけです。復活の喜びをこめて歌いたいと思いました。

 このように主の晩餐夕べのミサから復活の主日までは、この期間にだけ行われる典礼が数多くあります。このほかにも復活祭には、卵が新しい生命のシンボルとして登場します。復活の主日のミサの最後に神父様が卵の祝福をなさったことは皆さんもご存知でしょう。

 年に一度の復活祭は私たちにとって大きな喜びです。それはキリストの復活を祝う喜びと洗礼により新しいいのちをいただいた方々を教会にお迎えすることのできる喜びなのです。このたび洗礼を受けられた方々、ようこそおいでくださいました多摩教会へ。

連載コラム:「気づかないとき、神様は常に私のそばにおられた」

連載コラム「スローガンの実現に向かって」第40回
「気づかないとき、神様は常に私のそばにおられた」

南大沢地区 ウェケ・マイナ・アーネスト

 皆さん、こんにちは。多摩カトリックニューズに書くのは初めてなので、この場を借りて自己紹介と感謝するエピソードを短くご紹介したいと思います。
 私は1967年にケニアの首都ナイロビで生まれました。両親は熱心なカトリック信者で、私は生まれてから1カ月も経たないうちに幼児洗礼を受けました。しかし、それは面白い方法でした。生まれた時の名前をそのまま洗礼名にするというやり方でした。今思えば名前変更の登録の手間を省こうという両親の狙いがあったのかもしれません。
 小学生の頃は、毎週日曜日に母親と兄弟たちで教会に行きました。家から教会までは歩いて15分ほどでした。近所の子供たちは教会学校でシスターたちからカテキズムを学びました。ミサが終わると男の子たちはサッカーで遊びました。サッカーの他には音楽のバンドもありましたが、私は参加しませんでした。多摩教会のようにお菓子はもらえませんでしたが、小学校時代の教会は非常に楽しかったです。

 カトリック信者としてこれまでで一番嬉しかった思い出のひとつは、1980年にありました。教皇になって3年目のヨハネ・パウロ二世が私の故郷ナイロビに来られたときのことです。
 当時、中学1年生だった私に夢にも思わないことが起きました。教皇のミサに参加することができたのです。とはいえ、それはナイロビ中心部にある「ウフルパーク」という名前の大きな公園でのミサでした。恐らく10万人以上の信者がミサに与ったのではと思います。当時、大きな野外用モニターは普及しておらず、祭壇から遠く離れたところにいた私にはパパ様の顔をはっきり見ることはできませんでした。たまたま横に座っていた人が双眼鏡を持っていて、それを貸してくれたので、パパ様の顔が「手に触れるほどに」非常に真近に見えたことをはっきり覚えています。教皇の御ミサに与ったのはこの1回のみでしたが、ヨハネ・パウロ二世はその後も1985年と1993年にナイロビを訪問されました。

 恐らく、初めて信仰について深く考えさせられたのは、「オプス・デイ」と呼ばれるカトリック組織が運営しているカトリック高校に進学した時でした。その学校ではカトリック信者の生徒たちのために毎日、ミサがありました。そして学期の初めには2泊3日の黙想会がありました。告解も1週間で何回もできたので大変充実した信仰生活でした。
 ケニアの大学では、学生カトリックのサークルに入りました。そこで友達を集めて聖書朗読会をつくりました。毎週金曜日の午後8時に集まり、聖書を読むことにしました。朗読会を3年間行い、その中で何度も聖書に書かれている文章の美しさに感動しました。

 日本に来てから独身だった頃は都心の教会に通っていました。
 カトリック信者は少ないだろうといわれていたので、カトリックの友達(女性に!)に出会うことは諦めていました。しかし、そこで「普遍的な神様」が現れて、私の考えが間違っていることを示されました。そう、日本でカトリック信徒の女性(妻の暁子)と知り合ったのです。結婚式はカトリック目黒教会で行い、2人の娘に恵まれました。

 目黒教会から多摩教会に転入したのは2000年のことでした。それから14年間、教会学校をはじめ、いろいろなかたちで私たち家族は多摩カトリック教会の皆さんに大変お世話になっています。
 そして喜ばしいことは、主任司祭である晴佐久師の下で福音に目覚める新しいたくさんの仲間が増えていることです。そして、教会は楽しく賑やかになってきました。私にとって、多摩教会は心のオアシスであり、神様の恵みを共有する場所です。その仲間が増えてきたのは大変嬉しいことです。
 個人的な活動は何もしていませんが、これからも皆さんと一緒に神様に祈りを続けたいと思います。

巻頭言:主任司祭 晴佐久昌英「喜びの四旬節」

喜びの四旬節

主任司祭 晴佐久 昌英

 教皇フランシスコの使徒的勧告「福音の喜び」の冒頭部分(6)に、次のようなユニークな表現があって、思わずニヤリとしてしまいました。
 「復活祭なしで四旬節の節制をするように振舞うキリスト者がいます」。
 確かに、復活祭なしの四旬節ほど滑稽なものはありません。四旬節はあくまでも復活祭の準備期間なのであって、復活の喜びへの希望に支えられて過ごす、恵みの時だからです。
 しかし、実際には、救いの喜びを知らずに暗い顔で信仰生活を送る人が少なからずいるのが事実です。自らの罪を呪い、自らの滅びを恐れ、自らを責め続ける人たちです。それにはそれぞれのつらい事情があってのことでしょうから、一概に本人のせいだとも言えませんが、仮にも洗礼の秘跡を授かったものとして、まずは復活という栄光の輝きをしっかり見つめて、キリスト者においてはすでに復活が始まっているのだという、誇りと喜びを取り戻してほしいのです。
 フランシスコ教皇は、続けて次のように言っています。
 「もちろん、深刻な困難のために悲しみに落ち込む人々がいることを私は理解しています。しかし、たとえ最悪の心配ごとを抱えていても、心に秘められた確かな自信として、ほんの少しずつでもいいから、信仰の喜びを目覚め始めさせなければなりません」
 四旬節は、信仰の喜びに目覚め、福音の喜びを再発見するときなのです。

 「復活祭なしの四旬節」のようなキリスト者は、おそらくは「復活祭なしの四旬節」のような教会によって育てられたのでしょう。復活の喜びよりも十字架の苦しみに焦点を合わせ、復活による救いよりも罪と裁きを強調する教会です。
 まさにそのような罪と裁きの律法主義の桎梏から、すべての人類を解放したのが主キリストの死と復活であったはずです。そうして「もはや死は滅ぼされた、我々は罪も死も恐れない、まことに主は復活された、アレルヤ!」というのがキリスト教の出発点であったはずなのに、いつのまにか、罪に苦しみ、裁きを恐れる旧約時代に逆戻り、というような教えや信仰が存在するのはどうしたことでしょうか。
 理由はただ一つ、本当の意味で、主の復活を信じていないからです。
 復活の主を信じ、復活の主と共にいる人が、それほどまでに罪を強調するはずはありません。逆に言えば、復活の主に出会った喜びを知らない人ほど、罪を強調するのです。
 まずは、「主は復活した」という福音の原点を、信じてください。
 弟子たちの証言を、教会の生きた証しを、ミサにおける主の現存を、信じてください。
 復活の主に出会った人、その証言を信じた信者たちは、一つになってすべてのものを共有し、「喜び」と真心をもって一緒に食事をし、神を賛美していたと使徒言行録にあります。(2・44‐47参照)
 そのような喜びと一致があったからこそ、信者たちは「民衆全体から好意を寄せられ」たのであり、「こうして、主は救われる人々を日々仲間に加え一つにされた」のです。

 2014年の四旬節が始まりました。復活の喜びを新たにする、恵みのときです。
 四旬節第一主日の洗礼志願式では、38名の求道者が洗礼志願者となりました。まさに主は、「救われる人々を日々仲間に加え一つにされ」ています。カトリック多摩教会は、初代教会のような喜びに満たされている教会なのです。それはすなわち、主の復活を信じる仲間たちの教会である、ということです。そうでなければ、だれが仲間に加わりたいと思うでしょうか。
 洗礼はイエスの死と復活に与かることであり、やがて天に召されるときの真の復活の先取りでもあります。その意味では、人生は、天における復活祭を準備する四旬節、それも喜びの四旬節なのです。真の復活祭を待ち望みつつ、生涯キリスト者として、使徒言行録のペトロのように喜びと情熱をもって、主の復活を宣言していきましょう。
 「神はこのイエスを復活させられたのです。わたしたちは皆、そのことの証人です。それで、イエスは神の右に上げられ、約束された聖霊を御父から受けて注いでくださいました。あなたがたは今、このことを見聞きしているのです」(使徒言行録2・32‐33)

連載コラム:「6日+23時間はこの1時間のために」

連載コラム「スローガンの実現に向かって」第39回
「6日+23時間はこの1時間のために」

諏訪・永山地区 浜野 美穂

 皆さん、こんにちは。私は2010年4月4日に多摩教会で洗礼を授かりました。私たちが「晴佐久1期生」と呼ばれていることをあとで知りました。受洗までの道のりは感想文集に書きましたのでここでは述べませんが、とにかく「導かれた」としか言いようのない不思議な経過でした。偶然に見える出来事の偶然に見える積み重ね……しかしそれこそ神さまの計らい、必然だったのだと感じています。
 受洗してからもうすぐ4年になります。人間の恋愛モードは脳内ホルモンの分泌の仕組みにより3年が限度だそうですが、幸いに信仰の喜びはますます新鮮です。人生の半ばを過ぎて初めて出会ったカトリック、まだまだ知らないことばかりで、受洗後も入門講座に出続けています。できる時には真生会館の森司教さまの講座に出たり、いろいろな修道会の黙想会に参加したりしています。ご縁があってカトリック学校で2年間働くことができたのは人生の大切な思い出となるでしょう。

 以前の私も含めて多くの日本人は「特定の宗教に入ること」イコール「それ以外の宗教を否定すること」と思い込んでいて、だから家に仏壇がありお寺にお墓があり、初詣に神社に行き受験の時はお守りをいただき、結婚式は教会で……という生活を「クリスチャンになったら、すべて改めなければいけない。けれどそれはできない」と思いながら、何となく続けているのではないでしょうか。
 しかし洗礼とは、そのように服を脱いだり着たりするような生活様式のことではなく、自分の存在そのものの本質に気づくことだ、というのが私の実感です。神は愛であり、私は神に愛されてこの世に生まれ、「今日この時も生かされている」と知って感じる時に、心から喜びが湧いてきます。40代後半で私がやっと出会ったイエスさまの眼差しは、12年の長血を患ってイエスさまの服に触れた女性を見つめた、その愛の眼差しでした。そして神さまが私たちに望んでおられるのは「互いに愛しあいなさい」ということです。細かいことはどうでもよくなってきます。

 ミサに出始めた頃、晴佐久神父さまが「1週間の6日と23時間は、このミサの1時間のためにある」と仰ったのを聞き、さすがにそれはちょっとオーバーな表現ではないかと感じたことを覚えています。
 神父さまは最近のミサでもそう仰います。しかし今の私は「そうそう、そのとおり」と思って聞いています。これは私の信仰が成長した証しでしょうか?入門講座とミサというオアシスで、たくさんの恵みの水をいただいて、日々を支えられている私です。
 しかしそれに終わらず、私につながる多くの方を、もっとこのオアシスへいざないたいと思います。
 以下はある方がくださった言葉です。「あなたに会えて人生が好転したという人が現れたら、それは話を聞いてあげたからでも、良い言葉のアドバイスからでもなく、誰がそれを言ってくれたかなのです。あなたの人格に触れるからなのです」。
 もちろん、私の人格など欠点と弱点でいっぱいですが、私という一人の人間を通して、少しでもオアシスの風と香りを運ぶことができればうれしいな、と思っています。

「初金家族の会」3月例会報告

「初金家族の会」3月例会報告

担当: 志賀 晴児

 3月7日(金)、四旬節に入っての「家族の会」では、身近にあった微笑ましい話題を披露しあって、なごやかなひとときを過ごしました。

 次回は4月4日(金)午前11時から、初台教会の菅原 悟さんの「今の時代、神様は私たちに何を求めておられるか」と題してのお話を予定しています。

 ごミサの後、午前11時から、信徒館1階で行います。
 多数の方のご参加をお待ちしております。



◆下の画像は今年4月初めの桜と教会の様子です。クリックすると、大きくご覧いただくことができます。

教会全景

教会脇の桜



巻頭言:主任司祭 晴佐久昌英「純白の鎮静剤」

純白の鎮静剤

主任司祭 晴佐久 昌英

 先週、東京に45年ぶりの大雪が降りました。
 聖堂前の聖母子像にも雪が積もり、親子でとっても素敵なロシアの帽子をかぶっていました。写真を載せましたのでご覧下さい。かわいいでしょう?(※1)
 45年前の東京の大雪を、よく覚えています。そのころは東京都文京区在住、小学校5年生でした。膝まで隠れるほどの雪が降り、交通はすべてストップ、学校は休校となり、非日常に興奮する性格だったこともあって、はしゃぎまくったものです。
 我が家のすぐ前に会社の庭のような広いスペースがあったために、そこは自然発生的に近所の子どもたちの雪合戦会場となりましたし、父親と日が落ちるまでかまくらを作ったのもいい思い出です。あの大雪は、ホントに楽しかった。
 人の本性は、いくつになっても変わりません。今回も、次第に雪に埋もれていく街並みを眺めているだけで、気持ちは不思議に明るくなっていくのでした。

 そういえば、翌日の日曜日、遅れた電車で教会にやって来た友人が言ってました。
 「大雨の日はみんなイライラして、電車の中もギスギスしてるけど、大雪の日はみんなどことなく優しくて、電車の中がホンワカ暖かい」
 たしかに雪は、天の使いのように、みんなの気持ちを穏やかにしてくれるのかもしれません。「みんな、もっと優しくなろうよ。そんなに怖い顔してないで、のんびりやろうよ」って感じに。 
 日曜日のミサに、ひとりの韓国人女性が来ていました。ワーキングホリデーで日本に来ている学生ということで、日本語がとても上手でした。その日の予定が雪で中止になったために、よし、今日はぜひ多摩教会へ行こう、と思い立ったそうです。
 晴佐久神父の著作は、何作か翻訳されて韓国でも発売されているのですが、彼女によると普通の本屋さんでも売られていて、彼女は詩集「だいじょうぶだよ」(※2)に出会ってとても感銘を受けたとのこと。特にその中の「いいよ」という詩が大好きだということで、ぜひ日本に行ったら著者に会ってみたいと思っていたそうです。
 彼女が気に入ってくれたフレーズは、「いいよ」の中のこんな部分です。
「君がいてくれれば/君でいてくれればいいよ/君は悪くない/なにひとつ悪くない/みんな君を大好きだから/君は君自身になっていいんだよ」
 競争激しい韓国で、生き辛さを感じていたのでしょう。「それじゃダメだ、もっと頑張れ、今の君のままじゃ必要ない」、などと言われ続けてきたのかもしれません。心の奥では、「そんなあなたでいいよ」って言ってくれる人を、ずっと求めていたのではないでしょうか。 「この詩に救われました」というその目は、うるんでいました。いつも持ち歩いている、ハングル文字の「だいじょうぶだよ」にサインしたら、とっても喜んでくれました。

 今の世の中、確かにイライラして、ギスギスしています。厳しい声で、ああしなくちゃダメだ、こうしちゃダメだと、ダメダメばかりで、「それでもいいよ」っていうあったかい心が見当たらない。責めあうばかり、必死になるばかりで、もっと発展しよう、もっと得しようと、世の中全体が過熱して制御不能に陥っているのではないでしょうか。

 詩集「だいじょうぶだよ」には、「初雪」という詩も載っています。
 「そうしてある日の夕方/街に雪が落ちてくる/毎日我を忘れたお祭りだったので/だれにも何の心構えもなく/みんなどうすればいいのかわからない(中略)子どものようにもはしゃげないし/平静を装うにはあまりに美しい/今年初めての雪/終わりのないゲームで発熱した街に/さあもうお帰りと/純白の鎮静剤が落ちてくる(後略)」

 さて、そう書いている今日も、朝からまた雪が降っています。深夜まで降り続くとのこと。明日はちょうどこのニューズの印刷日ですが、果たして広報部の皆さんは来られるのでしょうか。
 たまにはお休みしてもいいよ。



※【 参照 】

※1:「聖堂前の聖母子像にも雪が積もり・・・」  

(クリックで拡大表示)
(クリックで拡大表示)

 ・・・< 文中へ戻る

※2:「詩集『だいじょうぶだよ』」
(参考)
だいじょうぶだよ-150×200
 ・ 晴佐久昌英 著
 ・ 出版社:女子パウロ会
 ・ 128ページ
 ・ 単行本 (B6判 並製)
 ・ ISBN978-4-7896-0535-9
 ・ 初版発行:2001年4月25日
 ・ 18刷発行:2012年4月2日

 ・ 紹介:「星言葉」で多くの人々を励まし反響を及ぼした著者の、さらなる優しさと苦しみへの共感から生まれ出た詩の数々。「初雪」「病気になったら」「贈りもの」「クリスマスの夜は」など、32の福音詩を収録する。(「MARC」データベースより)
 ・ 詳細、ご購入は、以下のページなどからどうぞ
    ☆ 「女子パウロ会
    ☆ 「 Amazon.co.jp 」(アマゾン)
 ・ 関連記事:「電子書籍「だいじょうぶだよ」配信記念講演会
          (「女子パウロ会ニュース」2012/02/13)
 
・・・< 文中へ戻る


連載コラム「音楽と私 -音楽から授かる恵み-」

連載コラム「スローガンの実現に向かって」第38回
「音楽と私 -音楽から授かる恵み-」

諏訪・永山地区 佐々木 邦雄

 私が音楽に係わるようになったのは、小学校3年生の時にビクター少年合唱隊に入団してからです。(今はTOKYOFM少年合唱団となっていて、以下、ビクターと記載します)。
 私がビクターに入団したきっかけは、小学校の音楽の先生とビクターの先生が知り合いで、団員募集のために男子全員が入団試験を受けることになり、なぜか合格したからです。このように書くと、いかにも音楽のセンスが良かったようですが、楽譜を読めず、ピアノと同じ音で歌えず、「ドレミファソラシド」を満足に歌えず、正直、センスが悪い子供でした。
 数年後、ビクターの先生に聞いたところ、「君は音楽のレベルでは正直不合格だが、他の子にはない誠意と情熱を感じたので特別に補欠合格とした!」とはっきり言われました。
 入団後も実力があれば演奏グループに昇格しますが、劣等生の私は、演奏グループに昇格するまでの2年間、発声、ソルフェージュ、楽典といった基礎練習の繰り返しでした。でも、基礎を文字通り「たたき込まれた」おかげで、それ以降の音楽活動をする上で非常に役に立っています。
 ところで、ビクターに入団した際に、先輩方が歌った「アルカデルトのアヴェマリア」は今でも強烈な印象が残っています。歌詞の意味はまったく分かっていませんでしたが、世の中にこんなに美しい曲があるかと思い、大げさではなく「天使のコーラス」だと感じたことを、昨日のように覚えています。
 その後、大学生時代、30歳以降は何らかの形でコーラスを続けていて、いろいろな作曲家のミサ、レクイエムを演奏する機会がありました。でも、訳詞の表面的な意味しか分かっていないまま歌っていたわけで、今思うと赤面する次第です。

 こうした中、2005年に出会った高田三郎先生の典礼聖歌には衝撃を受けました。
 きっかけは、その年に愛知万博があり、名古屋を拠点とし高田三郎音楽を得意とする男声合唱団「東海メールクワイアー」から「愛知万博記念演奏会(ひたすらないのち 愛知演奏会)で、男声合唱で典礼聖歌を演奏しよう」と呼びかけがあり、それに応えたものです。
 典礼聖歌の練習で受けた印象は、音程もリズムも難しくはないが、音楽の奥が深い、言い換えれば、「60点の演奏をするのは簡単だが、80点・90点を目指すと難しい」というものです。実は、受洗時の文集にも書きましたが、教会に来た理由の中に、本物のミサの中でどのように典礼聖歌が歌われているかを知りたい、という不純(?)な動機があったのです。しかし、そこで晴佐久神父様に出会ったのが運のツキで(いや、運命で)、教会に来ることから逃げられなくなった(いや、教会に来ることがあたりまえになった)わけで、典礼聖歌の魅力を知ったことが、結果として洗礼を授かる理由のひとつになりました。

 さて、音楽には力があると言われますが、これは、音楽を通してメッセージが直接伝わるからだと思います。あるピアニストの先生は、「音楽は天と地を結ぶメッセージです」と話をされていました。更には、音楽によって、一定の時間と空間を数多くの方々と共有できるからだと思います。
 そして、私にとって音楽は「人生を豊かにしてくれる、心のオアシス」といえます。
 最後に、光栄なことに答唱詩編を奉仕する機会を頂いていますが、上手い下手ではなく、しっかりとメッセージを伝えることを心がける所存ですので、引き続き、宜しくお願いいたします。

「初金家族の会」:2月例会報告

「初金家族の会」2月例会報告

担当: 志賀 晴児・松原 睦

 2月7日の集いでは、麹町教会の信徒、中司伸聡さんの「教会デイサービスを考える〜介護保険法のもとで」というテーマで、高齢化社会で私たちはどのように介護問題と向き合っていったらよいだろうかというお話を伺い、意見、提言を出し合いました。
 カトリック信徒として愛の実践・理念の実行を具体的にどのようにすべきかは課題山積ですが、私たちの多摩教会で既に実施している愛の活動事例の数々も披露されました。

 次回、3月6日(金)には、「私の身近にあったいい話、楽しかった話題」ということで、親切を受けた例、家族、友人の微笑ましいエピソードなどを気軽に話しあう予定ですので、どうぞ思わず笑いを誘うようなトピックスを係までお知らせください。

 ごミサの後、午前11時から、信徒館1階で行います。
 多数の方のご参加をお待ちしております。